ロボット工学演習

Course Information

College Anan College Year 2017
Course Title ロボット工学演習
Course Code 0052 Course Category MC / Elective
Class Format Lecture Credits : 2
Department 構造設計工学専攻(平成30年度以前入学生) Student Grade Adv. 1st
Term First Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials
Instructor Fukuda Koji,Yoshida Susumu

Course Objectives

1.距離や回転角度といった物理量に基づく値によりロボットの駆動を制御する考え方がわかる。
2.ロボットとPC間の通信方法がわかる。
3.センサの計測値に基づいたロボットの駆動制御を考えることができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ロボット内部のパラメータと物理量の変換を行う機能を記述し、それを利用して駆動制御できる。ロボット内部のパラメータと物理量とを相互に変換してプログラムに利用できる。ロボット内部のパラメータと物理量との関係が把握できていない。
評価項目2ロボットとホストPC間でデータ通信を行い、フォーマットを考慮してデータを取得する方法がわかる。ロボットとホストPC間でデータ通信する方法がわかり、テキストデータを交換できる。ロボットとホストPC間でデータ通信する方法がわからない。
評価項目3ロボットに搭載されたセンサによる計測ができ、多数の計測値情報を利用してロボットの制御ができる。ロボットに搭載されたセンサによる計測ができ、計測値に基づくロボットの制御方法がわかる。ロボットに搭載されたセンサによる計測ができるにとどまる。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
ロボットは、センサ、アクチュエータ、メカニズムなどにより構成されているが、適切に動作させるにはそれぞれの知識を組み合わせて利用することができなければならない。そこで、本科目は、各種センサを搭載したロボットを対象に、センサの特性を把握し、目的に沿ったロボットの駆動制御を実現する方法について、体験を通して把握することを目的とする。
Style:
本科目では,設定した課題に対応するプログラムを作成しそのプログラムによりロボットを動作させることにより,目的に対応した動作・機能が実現されることを確認しながら授業をすすめていく。必要な情報などは,基本的に各自で調査・考察することによって収集・整理するようにしてあり,特定の教科書などは無い。
Notice:
本科目は、ロボットに搭載されたマイコンのプログラムを作成し、動作させる演習をステップ式に実施する。演習結果と課題のレポートを、8回から10回程度予定している。不十分な内容のレポートであっても再提出を求めることなく評価する。また、レポートのコピーや真似は、たとえ一部であってもそのように判断した時点で、当該レポートの評価を最低値とする。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st システム概要と開発環境 ロボットが具備している機能を把握する。
開発システムの使い方(操作手順)がわかる。
2nd スピード設定と動作 ロボットの駆動スピード設定方法と、動作の関係がわかる。
3rd 移動距離指定 ロボットの駆動スピード設定方法と、動作の関係がわかる。
4th 回転量指定 回転量により動作を指定する機能をつくる。
5th 通信によるデータ伝送 ロボットとホストPC間の通信方法がわかる。
6th センサ値の取得 ロボットに搭載されたセンサの計測値と物理量との関係を把握する。
7th センサ値の取得 ロボットに搭載されたセンサの計測値と物理量との関係を把握する。
8th センサ値の取得 ロボットに搭載されたセンサの計測値と物理量との関係を把握する。
2nd Quarter
9th センサ値に基づく制御 センサを利用してロボットを駆動制御する。
10th センサ値に基づく制御センサ値に基づく制御 センサを利用してロボットを駆動制御する。
11th センサ値に基づく制御 センサを利用してロボットを駆動制御する。
12th センサ値に基づく制御 センサを利用してロボットを駆動制御する。適切なセンサを利用し、特定の課題に沿ったロボットの動作を実現する。
13th 課題 適切なセンサを利用し、特定の課題に沿ったロボットの動作を実現する。
14th 課題 適切なセンサを利用し、特定の課題に沿ったロボットの動作を実現する。
15th 課題 適切なセンサを利用し、特定の課題に沿ったロボットの動作を実現する。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度レポート・課題その他Total
Subtotal04000600100
基礎的能力0000000
専門的能力04000600100
分野横断的能力0000000