特別実験(前期)

科目基礎情報

学校 岐阜工業高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 特別実験(前期)
科目番号 0013 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 先端融合開発専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 実験開始時に技術資料・参考資料などを配布する。
担当教員 下村 波基,廣瀬 康之,藤田 一彦,北川 輝彦

到達目標

B-1計画
①問題抽出・検討能力
課題や構想を実現する過程で発生する実務上の問題(製作手法,製作材料,機構、耐久性,経済性,安全性,機能性,倫理性,環境問題等)を予想・抽出し,実現可能なものかどうかを検討・判断できる。
②設計・計画能力
得られた知識・技術に創造性を加え,課題や構想を実現するための実施計画(概念設計,実体設計,詳細設計)を具体的に,計画書,プログラム,設計図などで表現できる。
B-2実行
③知識・技術取得能力
既存の知識・技術を駆使して解決を試み,解決できない場合には,自主的に,新たに必要となる知識・技術の取得あるいは未知の知識・技術を整理・統合できる。
④協調・管理統率能力
共同実験者や実験指導者(教員などのスタッフ)やユーザ等とのコミュニケーションを通じて,チームで協調し,管理統率ができる。
⑤実践能力
種々の制約のもと,課題や構想を実施計画に従って,自主的かつ継続的に着実に実行できる。
⑥継続的改善能力
継続して点検を欠かさず,計画を尊重しつつ創造性を発揮し,スパイラルアップを目指すことができる。
⑦報告書作成・プレゼンテーション能力
完成した作品や実体の分析(空間機能性など)を報告書にまとめ,プレゼンテーションができる。
⑧評価能力
完成した作品や実体の分析(空間機能性など)を自己評価し,さらに他の作品等を正当に評価できる。
D-5異分野
⑨複数の分野にまたがった計画の立案・遂行
複数の分野にまたがった計画を立案し,これを遂行できる。
E情報処理
⑩情報機器を使いこなし,専門分野で必要とされるプログラムを構築する能力を身につける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1提出された計画書(アイデアレポート)より担当教員が「問題抽出・検討能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。提出された計画書(アイデアレポート)より担当教員が「問題抽出・検討能力」を5段階評価し,その平均値が3以上である。評価基準は,限られた制約条件(時間,予算,自己の能力など)のもと,完成にいたる道筋が明確である。提出された計画書(アイデアレポート)より担当教員が「問題抽出・検討能力」を5段階評価し,その平均値が3未満である。
評価項目2提出された計画書(アイデアレポート)より担当教員が「設計・計画能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。提出された計画書(アイデアレポート)より担当教員が「設計・計画能力」を5段階評価し,その平均値が3以上である。評価基準は完成にいたる道筋が具体的で実現が可能なものである。提出された計画書(アイデアレポート)より担当教員が「設計・計画能力」を5段階評価し,その平均値が3未満である。
評価項目3報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「知識・技術取得能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「知識・技術取得能力」を5段階評価し,その平均値が3以上である。評価基準は新たな知識・技術の獲得が確認できる。報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「知識・技術取得能力」を5段階評価し,その平均値が3未満である。
評価項目4計画書(アイデアレポート),報告書(班,個人レポート)より担当教員が「協調・管理統率能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。計画書(アイデアレポート),報告書(班,個人レポート)より担当教員が「協調・管理統率能力」を5段階評価し,その平均値が3以上である。評価基準は分担が明確であり,協同して完成させたことが確認できる。計画書(アイデアレポート),報告書(班,個人レポート)より担当教員が「協調・管理統率能力」を5段階評価し,その平均値が3未満である。
評価項目5計画書(アイデアレポート),作品,発表会(技術プレゼンテーション),報告書(班,個人レポート)より担当教員が「実践能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。計画書(アイデアレポート),作品,発表会(技術プレゼンテーション),報告書(班,個人レポート)より担当教員が「実践能力」を5段階評価し,その平均値が3以上である。評価基準は継続して努力した形跡が確認できる。計画書(アイデアレポート),作品,発表会(技術プレゼンテーション),報告書(班,個人レポート)より担当教員が「実践能力」を5段階評価し,その平均値が3未満である。
評価項目6報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「継続的改善能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「継続的改善能力」を5段階評価し,その平均値が3以上である。評価基準は複数回の改善が確認できる。報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「継続的改善能力」を5段階評価し,その平均値が3未満である。
評価項目7報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「報告書作成・プレゼンテーション能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「報告書作成・プレゼンテーション能力」を5段階評価し,その平均値が3以上である。評価基準は報告書・プレゼンテーションの体裁等が守られ,論理的な整合性がある。報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「報告書作成・プレゼンテーション能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。
評価項目8報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「評価能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「評価能力」を5段階評価し,その平均値が3以上である。評価基準は他の作品・論文との比較についての論理的整合性のある評価を確認できる。報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「評価能力」を5段階評価し,その平均値が3未満である。
評価項目9計画書(アイデアレポート),報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「複数の分野にまたがった計画の立案・遂行能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。計画書(アイデアレポート),報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「複数の分野にまたがった計画の立案・遂行能力」を5段階評価し,その平均値が3以上である。評価基準は専門とは異なる技術分野の知識・技術の獲得が確認できる。計画書(アイデアレポート),報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「複数の分野にまたがった計画の立案・遂行能力」を5段階評価し,その平均値が3未満である。
評価項目10計画書(アイデアレポート),報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「情報機器を使いこなし,専門分野で必要とされるプログラムを構築する能力」を5段階評価し,その平均値が4以上である。計画書(アイデアレポート),報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「情報機器を使いこなし,専門分野で必要とされるプログラムを構築する能力」を5段階評価し,その平均値が3以上である。評価基準は専門分野で必要とされるプログラムが正しく記述されていることが確認できる。計画書(アイデアレポート),報告書(班,個人レポート),発表会(技術プレゼンテーション),作品より担当教員が「情報機器を使いこなし,専門分野で必要とされるプログラムを構築する能力」を5段階評価し,その平均値が3未満である。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本実験は,予め決められた課題をクリアするための自作のロボットを設計・製作し,競技会を行うことでロボットの総合評価を行う実験である。競技課題に合わせて各班でセンサ,駆動装置及びマイクロコンピュータ(PICなど)を搭載した自律移動ロボットを設計・製作する。8週目当りの中間報告会で自作ロボットによる,ライントレース走行試験を行って,更にその後の数回にわたる実験時間を使って,自律移動ロボットを改良する。最後に完成したロボットによる公開競技会を行って,自律移動ロボットの総合評価試験を行う。競技会終了後の実験では,班毎に自作のロボットに関する技術プレゼンテーションを行って,学生間による技術討論会を開催する。最後に,これまでの設計・製作過程を班レポートおよび個人レポートとして,実験レポートにまとめる。こうした自律移動ロボットの設計・製作,評価という「ものづくり」を中心としたPBL(Problem Based Learning)実験を通して,以下の目標を達成することを目指す。
授業の進め方・方法:
設計・製作の時間が限られているので,班内で協力し,スケジュールを立てて製作に取り組むこと。レポート作成や設計図面の入力,プログラム開発を効率よく行うためにノートパソコンを準備しておくとよい。回路基板やロボットの写真なども設計・製作途中に撮影しておくと,レポート作成が効率的にできる。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業の進め方・実験概要・評価方法の説明,基礎技術の説明と実習
2週 基礎技術の説明と実習
3週 アイデアの検討とロボットの仕様設計
4週 アイデアレポートに関するプレゼンテーション,ロボットの設計・製作
5週 ロボットの設計・製作
6週 ロボットの設計・製作
7週 ロボットの設計・製作
8週 ロボットの設計・製作,中間報告会
2ndQ
9週 ロボットの設計・製作
10週 ロボットの設計改良・製作
11週 ロボットの設計改良・製作
12週 ロボットの設計改良・製作
13週 ロボットの設計改良・製作・調整
14週 公開競技会
15週 技術討論会,レポート作成方法の説明・レポート作成
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

アイデアレポート中間発表会実験レポート公開競技会技術発表会合計
総合評価割合000000
専門的能力000000
000000