機構学

Course Information

College Anan College Year 2017
Course Title 機構学
Course Code 1304 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Course of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 機構学(サイエンス社)/機構学(オーム社)
Instructor Kawabata Nariyuki

Course Objectives

1.機構の自由度、瞬間中心、速度を求めることができる。
2.摩擦伝動装置の働きを理解し、摩擦車の速度比を計算できる。また応用として無段変速装置の仕組みを説明できる。
3.歯車の種類、各部の名称、歯形曲線、歯の大きさの表し方を説明でき、すべり率、かみ合い率を計算できる。
4.歯車列の速度伝達比を計算できる。
5.カム装置とリンク装置の種類を知り、その運動を解析できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)
到達目標1自由度、瞬間中心を適切に利用し、課題に適した作図方法によって速度を求めることができる。自由度、瞬間中心を求め、意味を説明できる。また例題に沿った方法で速度を求めることができる。自由度を求めることができ、瞬間中心を求めるための作図ができる。
到達目標2摩擦車の速度比を求めることができ、各種摩擦伝動装置の仕組みと特徴を長所と短所を挙げながら正しく説明できる。摩擦車の速度比を求めることができ、各種摩擦伝動装置の名称と特徴を説明できる。各種摩擦伝動装置の名称と基本的な特徴を説明できる。
到達目標3歯車の原理およびすべり率、かみ合い率の物理的意味を説明でき、各数値を計算できる。歯車に関する用語を説明でき、すべり率、かみ合い率を全て求めることができる。歯車に関する用語を説明できる。
到達目標4実現可能性まで考慮して、設計要求を満たす速度伝達比を有する歯車列を設計できる。歯車列の速度伝達比を求め、設計要求を満たす歯車列を設計することができる。歯車列の速度伝達比を求めることができる。
到達目標5カム装置、リンク装置の原理を知り、設計要求を満たす機構を設計できる。カム装置、リンク装の原理を知り、与えられた機構の運動を解析できる。カム装置、リンク装置の名称と特徴を説明できる。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
機械構造のメカニズムを簡単に解明できる「こつ」を理解することで、様々な機械の動きの解明が可能となり、また目的とする構造が容易に設計できるようになることを目標とする。
本科目の内容は機械要素設計においても活用するものであるから自らの学習によって基礎を理解できるよう努力を求める。
Style:
講義による理論の解説と演習を中心に進めるが、グループワークによる演習課題も取り入れることでチームで作業をする際の役割などを理解する機会も設ける。
自ら動き、学ぶ姿勢を養うこと。
Notice:
機械設計製図で扱う機械の動きに関する知識を理解しておけば学習は容易である。講義中に作図することが多いため、定規・コンパスなどの製図道具を持参すること。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 機構における速度と瞬間中心および速度の求め方 (1)機械、機構及び機素の定義を説明できる。
2nd 機構における速度と瞬間中心および速度の求め方 (2)機構の自由度を求めることができる。
3rd 機構における速度と瞬間中心および速度の求め方 (3)機構の瞬間中心および瞬間中心軌跡を求めることができる。
4th 機構における速度と瞬間中心および速度の求め方 (4)瞬間中心を利用して機構における速度を求めることができる。
5th 摩擦伝動装置 (1)摩擦車の回転数比から速度を求めることができる。
6th 摩擦伝動装置 (2)摩擦を利用した様々な機構を知り、それぞれの仕組みを理解できる。
7th 摩擦伝動装置 (3)無段変速装置の仕組みを説明できる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 歯車歯形と歯車 (1)各種歯車装置の特徴を説明でき、歯車列の速度伝達比を計算できる。
10th 歯車歯形と歯車 (2)インボリュート歯車の原理を知り、歯厚を求めることができる。
11th 歯車歯形と歯車 (3)すべり率、かみ合い率を説明および計算できる。
12th カム装置 (1)各種カム装置の特徴を説明できる。
13th カム装置 (2)カム線図を理解し、板カムの基本的な設計ができる。
14th リンク装置 (1)4節回転連鎖の原理を理解し、回転条件を求めることができる。
15th リンク装置 (2)スライダクランク機構、直線運動機構の仕組みと特徴を説明できる。
16th 試験返却

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他Total
Subtotal60020200100
基礎的能力10000010
専門的能力5002010080
分野横断的能力00010010