工業力学

Course Information

College Anan College Year 2019
Course Title 工業力学
Course Code 1514B01 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Course of Mechanical Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 機械力学の基礎-力学への入門-(数理工学社)/Essential 物理学(サイエンス社)/物理学三訂版(裳華房)
Instructor Kawabata Nariyuki

Course Objectives

1.代数・解析的手法を用いた、位置、速度、加速度の記述とこれらの相互の変換を計算できる。
2.質点に関する問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析解・数値解を導き、結果の意味を物理的に吟味できる。
3.質点系に関する問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析解・数値解を導き、結果の意味を物理的に吟味できる。
4.剛体に関する問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析解・数値解を導き、結果の意味を物理的に吟味できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)
到達目標1代数・解析的手法を用いた、位置、速度、加速度の記述と相互の変換を極座標系においても計算できる。代数・解析的手法を用いた、位置、速度、加速度の記述とこれらの相互の変換を計算できる。代数・解析的手法を用いた、位置、速度、加速度の記述とこれらの相互の変換を例題に沿った方法で解くことができる。
到達目標2質点の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導き、結果を物理的に考察できる。質点の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導くことができる。質点の問題を、例題に沿った方法で代数・解析的手法を用い定式化することができる。
到達目標3質点系の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導き、結果を物理的に考察できる。質点系の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導くことができる。質点系の問題を、例題に沿った方法で代数・解析的手法を用い定式化することができる。
到達目標4剛体の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導き、結果を物理的に考察できる。剛体の問題を、代数・解析的手法を用い定式化し、解析・数値解を導くことができる。剛体の問題を、例題に沿った方法で代数・解析的手法を用い定式化することができる。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
本講義は、自然科学の基本となる古典物理学の中でも、最も早く確立した力学について、質点・質点系・剛体を対象とし、数学的手段を強化して一貫した論理体系として把握する。演習問題を多く取り入れることで問題解決能力を養い、工学分野への応用能力を身に付ける。
Style:
予習を前提とした演習中心の授業を展開する。演習ではグループワークを導入し、相互の教えあいを行うことで自らの理解を促進する。
ほとんどの内容は既知のものであるからテキストやこれまでの授業ノートを振り返り、基本的な公式などはあらかじめ理解しておく必要がある。
なお、授業で示す資料や課題の回答はLMS上で配布するので適宜参照すること。
授業各回終了時,演習問題を自学自習課題として供する.各自復習として課題を解き,提出すること.
また,事前課題としてmanabaを通じたオンライン課題を供する.各自あらかじめ次回の内容を確認して解答すること.
【授業時間30時間+自学自習時間60時間】
Notice:
3年生までの数学と「物理」「機械力学1」までに学んだ物理の内容を前提として活用するので、これらの内容をしっかり復習しておくこと。また授業各回に出された課題の実施を含む自学自習が不可欠である。授業時間内に自学自習課題の解説を十分に行うことは不可能なので、疑問があれば質問に来ること。質問にあたっては、まず自分で調べ考えてみて、何が理解できなかったのかはっきりさせてから質問に来ること。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 運動学 (1)ベクトルに関する基本法則に基づく計算ができる。
2nd 運動学 (2)位置座標、速度、加速度を解析的に記述できる。
3rd 質点の力学 (1)力を数値的に解析できる。
4th 質点の力学 (2)運動の法則を理解し運動方程式を代数もしくは解析的に解くことができる。
5th 質点の力学 (3)等加速度運動:一様な重力場での運動を解析的に解くことができる。
6th 質点の力学 (4)変化する加速度運動:単振動、単振り子について解析的に解くことができる。
7th 質点の力学 (5)仕事と運動エネルギー、ポテンシャルエネルギーと力の関係を導ける。
8th 質点の力学 (6)力学的エネルギー保存則を解し、問題解法に適用できる。
2nd Quarter
9th 中間試験
10th 質点系の力学 (1)質点の運動量と力積の関係を計算できる。
11th 質点系の力学 (2)質点系の運動方程式と運動量保存則を解し解析的計算ができる。
12th 質点系の力学 (3)質点の角運動量とトルク方程式を解し解析的計算ができる。
13th 質点系の力学 (4)質点系・剛体の角運度量を解し解析的計算ができる。
(5)質点系・剛体のトルク方程式と角運動量保存則を解し解析的計算ができる。
14th 剛体の力学 (1)剛体の釣合と運動の問題を解くことができる。
(2)固定軸を持つ剛体の運動を解し解析的計算ができる。
15th 剛体の力学 (3)慣性モーメントを対称性のよい図形において計算できる。
(4)剛体の平面運動の運動方程式立て解析に解くことができる。
16th 答案返却

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他Total
Subtotal70020100100
基礎的能力300100040
専門的能力400100050
分野横断的能力00010010