ソーシャルデザイン入門

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 ソーシャルデザイン入門
科目番号 B1017 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 SD 基礎教育・一般科目 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材
担当教員 藤田 拓雄,小崎 裕平

到達目標

■自分自身を知る
1)自分の好みや得手不得手に応じた学びのスタイルを身につける
2)現時点の自分の興味に基づいて、高専卒業後の目標(自分の姿)と計画(目標に向かう道筋)を立てることができる
■社会に広く目を向ける
3)社会に存在するさまざまな職種の一部(複数)について、その仕事を行うための知識・スキルが何であるかの説明することができる
4)現在の社会の仕事にまつわる問題や仕組みについて、授業で取り上げた範囲において、説明することができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1自分にふさわしい学びのスタイルを身につけ、実践できる自分にふさわしい学びのスタイルを身につけ、限定的に実践できる自分にふさわしい学びのスタイルがなにかのかわからず、実践もできない
評価項目2現時点の自分の興味に基づいて、高専卒業後の目標(自分の姿)と計画(目標に向かう道筋)を立てることができる現時点の自分の興味に基づいて、高専卒業後の目標(自分の姿)または計画(目標に向かう道筋)を立てることができる。あるいは両方が限定的である現時点の自分の興味に基づく、高専卒業後の目標(自分の姿)と計画(目標に向かう道筋)が立てられない
評価項目3社会に存在するさまざまな職種の一部(複数)について、その仕事を行うための知識・スキルが何であるかの説明することができる社会に存在するさまざまな職種の1つについて、その仕事を行うための知識あるいはスキルが何であるかの説明することができる社会に存在するさまざまな職種の1つについて、その仕事を行うための知識やスキルが何であるかの説明ができない
評価項目4現在の社会の仕事にまつわる問題について、授業で取り上げた範囲において、説明することができる現在の社会の仕事にまつわる問題について、授業で取り上げた範囲において、部分的に説明することができる現在の社会の仕事にまつわる問題についてほとんど説明できない

学科の到達目標項目との関係

(A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
ソーシャルデザイン入門(キャリアデザイン支援科目)の柱は2つあります。1つ目は、自分自身について知り、それを踏まえ、どういう方向に向かって進んでいくのかの計画を立てることです。計画は立てたらその通りに実行しなければならない、というものではありません。いつでも見直せるものです。計画があれば、行き当たりばったりではなく、その都度その都度の見通しを持って、よりよく見直すことができるようになります。2つ目は、社会に広く目を向けることです。自分自身の見ている世界は限られたものでしかありません。これまでには思いも及ばなかった新しい職業が次々と生まれている中、自分自身の見ている範囲内で、仕事について考えることはあまりお勧めできません。社会を広くとらえ、その中で仕事を考える目を養っていく必要があります。またこの科目では、計画を立て、その計画を実行していくためのさまざまな方法を身につけていきます。
授業の進め方・方法:
質問に答える形でプリントに記入したり、ビデオを見たり、パソコンや携帯端末を使ったり、みんなで話し合ったりなど、さまざまな方法で学習を進めます。特に重要な方法は、eポートフォリオと言われるシステムを使うことです。このシステムは、高専在学期間、場合によってはその後も使い続けるもので、自分自身についての記録や、自分の作った作品を蓄積していきます。また、学習は授業時間中にだけ行われるものではありません。授業が終わった後の振り返りや、授業前のビデオ視聴などの予習もあります。どれも楽しくできるもので、心配は要りません。
注意点:
【成績評価の基準・方法】
学年成績評価の割合は、試験の点数が前期・後期合わせて40%、eポートフォリオの使用・運用とeポートフォリオへの課題提出が40%、夏休み・冬休みの宿題(身近な人への仕事調査)が20%です。
試験は、期末試験のみで、中間試験は行いません。前学期の成績は前学期末試験の点数がそのまま記載されます。
【事前・事後学習】
eポートフォリオへの記入では、授業外での学習が大切になります。事前学習として教科書の該当部分を予習しておくことにより授業を効率よく進めることができ、授業時間外でのeポートフォリオ記入時間を削減することができます。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 第1回 目的と目標 ・シラバスの内容を把握する
・目的と目標の違いを説明できる
2週 第2回 情報セキュリティの話 情報を安全に扱う必要性を理解する
3週 第3回 働く人が持つスキル① 働くために必要なスキルを説明できる
4週 第4回 働く人が持つスキル② 働くために必要なスキルを説明できる
5週 第5回 高専生活の目標を考える
 
自らの目標を確認し、説明できる
6週 第6回 eポートフォリオ入門 eポートフォリオの基本的な操作ができる
7週 第7回 将来と不安
自らの将来と不安を確認し、説明できる。
8週 第8回 学習スタイルを把握する 自分にふさわしい学習スタイルを説明できる
2ndQ
9週 第9回 試験を振り返る① 試験を受けっぱなしにせずに、そこから学ぶ方法を身につける
10週 第10回 学び方を振り返る 自分の学び方の特徴を説明できる
11週 第11回 目標と行動①
自分の目標を具体的に説明できる
12週 第12回 目標と行動②
働いている人の目標を把握する
13週 第13回 前学期の学びをまとめる これまでに何を学んだのかを整理する
14週 第14回 夏休みの目標を立てる ・夏休み中の目標を立てることができる
・夏休みの宿題への備えができる
15週 第15回 仲間と力を合わせる 仲間と力を合わせる方法を学ぶ
16週
後期
3rdQ
1週 第16回 後学期授業のポイント 後期授業のポイントを把握する
夏休みの目標を振り返る
2週 第17回 100年ライフを考える 目的を考え、長期的な目標を立てることができる
3週 第18回 働き方を考える ・雇用形態を説明できる
・キャリア形成について説明できる。
4週 第19回 失敗に強くなる 失敗に強くなる方法を学び、自分のふさわしい方法を実践できる
5週 第20回 時間を管理する 時間管理方法を学び、自分にふさわしい方法を実践できる
6週 第21回 学習意欲を高める 学習意欲を高める方法を学び、自分にふさわしい方法を実践できる
7週 第22回 地域の企業の特色を知る① 地域にどのような企業あり、どのような活動をしているかを説明できる。
8週 第23回 時代による職業の違い 職業が時代によって変化していることを例を挙げて説明できる
4thQ
9週 第24回 地域の企業の特色を知る② 自分の興味のある企業が、どのような人材を求めているかを説明できる。
10週 第25回 試験を振り返る② 試験を受けっぱなしにせずに、そこから学ぶ方法を身につける
11週 第26回 労働の基本を学ぶ 働くために知っておくべき法律の基礎を説明できる
12週 第27回 eポートフォリオの基礎 eポートフォリオのやや発展的な操作ができる
13週 第28回 ここまでの学びを振り返る ここまでに学んだことをeポートフォリオに整理して記入できる
14週 第29回 働くことについて学ぶ(交流会) 地域企業の方と交流し、働くために備えたい知識・スキルについて理解を深める
15週 第30回 これからの学びを想像する 変化していく社会でこれから先、どのような能力を身に着けていないといけないか説明できる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ夏休み・冬休みの宿題合計
総合評価割合400004020100
基礎的能力400004020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000