Electrical and Electronics Laboratory 1

Course Information

College Anan College Year 2021
Course Title Electrical and Electronics Laboratory 1
Course Code 1312Q01 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format 実験・実習 Credits School Credit: 4
Department Course of Electrical Engineering Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 前期:4 後期:4
Textbook and/or Teaching Materials 資料をその都度配布する / なし
Instructor Kamano Masaru,Park Youngsoo

Course Objectives

1.能力向上のため、実験実習を主体的に取り組むことができる。
2.実験目的、原理を理解し、正しい手順で実験することができる。
3.測定装置の使用法を理解し、正しく使用することができる。
4.マイコンモジュールを用いて電子回路を製作することができる。
5.回路CAD作成および回路基板設計をすることができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安
到達目標1実験を進める過程において不明な点を自ら質問しながら、進んで実験に取り組むことができる。スタッフに詳細な指示を仰ぎながら実験に取り組むことができる。レポート・課題を期限を守って提出できる。
到達目標2図書やその他資料を参考にしながら、その実験の意義や発展性について説明できる。実験書の内容を理解し、正しい手順で実験を行うことができる。教員の指示に従って、正しい手順で実験を行うことができる。
到達目標3測定装置の使用法、電子部品の基本特性を理解し、正しく使用することができる。測定装置や電子部品を正しく使用して回路を製作することができる。測定装置や電子部品を基板上にはんだづけすることができる。
到達目標4マイコンモジュールとセンサーを用いた電子回路を製作できるマイコンモジュールを用いた電子回路を製作できるマイコンモジュールを使用することができる。
到達目標5回路CADソフトを用いて独自製作素子を含む基板設計をすることができる。回路CADソフトを用いて基板設計をすることができる。回路CADソフトを用いて回路図を作成することができる。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 D-3 See Hide
学習・教育到達度目標 E-2 See Hide

Teaching Method

Outline:
電気電子工学実験を実施するにあたり、その基礎となる機材(テスター、オシロスコープ)の使い方を学ぶ。次に、配置が一意に決定されない回路製作実習を行うことにより、創造力を育む。またマイコンモジュールを用いて、現代的な電子回路を製作する。さらにMultisimおよびUltiboardによる回路設計技術も習得する。これらの実習を通じて高学年での実験実習を円滑に進めるための基礎知識を習得することを目的とする。
Style:
2班に分かれて実習を行う。小さな部品をたくさん使用するので紛失しないように十分気をつけてること。またハンダごてや電工ナイフなど工具を使用するため、事故や怪我のないよう取り扱いには充分気を付けること。実習後には筆記試験を行う。やむを得ない事情により受講できなかった実験テーマは、指導教員に相談の上、当該試験日までに追実験を受ける必要がある。(テーマ変更の可能性あり)
また、後期から実験の1テーマとして電気技術イノベーション実習を実施し,学生自身で模擬会社を起業することで社会人として必要とされる能力の育成する。実験のレポート週に模擬会社での実際の業務を行い、業務日報の作成や報告会等での発表を行う。
【授業時間90時間】
Notice:
全ての提出物は、必ず期限までに提出すること。いくつかのテーマにおいて実験スキルについて評価する。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st オリエンテーション・工具説明 工具を確認し,正しく使用することができる。
2nd レポートの書き方・安全教育 実験レポートを書くことができる。
安全対策を十分に行うことができる。
3rd はんだ付け基礎・計測機器基礎 ハンダこてを正しく使うことができる。
基本的な電気信号の計測を行うことができる。
4th LED点灯回路1 LED点灯回路の回路図を理解し、ブレッドボードを用いることができる。
5th LED点灯回路2 ハンダごてを正しく使い、LED点灯回路を製作することができる。
6th 波形計測基礎(オシロ) オシロスコープを用いて基本的な電気信号の計測を行うことができる。
7th 電源回路1 直流電源の回路を理解できる。
8th 電源回路2 直流電源を製作することができる。
2nd Quarter
9th 電源回路3 直流電源を製作することができる。
10th 波形計測応用(LED点灯) 製作したLED点灯回路の情報をオシロスコープを用いて確認することができる。
11th マイコン実習1 Arduinoの使い方を理解できる。
12th マイコン実習2 Arduino言語の基礎を理解できる。
13th マイコン実習3 ArduinoのIOピンを制御することができる。
14th マイコン実習4 Arduinoを組み込んだ電子回路を制御することができる。
15th 実技試験(オシロ+マイコン実習)
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st 電気工事士実習1 電気工事用配線部品を適切に配線することができる。
2nd 電気技術イノベーション実習1 自らの技術を生かしてグループで活動することできる。
3rd 電気工事実習2 電気工事用配線部品を適切に配線することができる。
4th 電気技術イノベーション実習2 自らの技術を生かしてグループで活動することできる。
5th MultiSIM(基礎) MultiSIMを用いて、基板設計をすることができる。
6th 電気技術イノベーション実習3 自らの技術を生かしてグループで活動することできる。
7th CAD A(回路図基板設計) 基板設計に必要な部品を製作することができる。
8th 電気技術イノベーション実習4 自らの技術を生かしてグループで活動することできる。
4th Quarter
9th CAD B(素子モデル設計) 基板設計に必要な部品を製作することができる。
10th 電気技術イノベーション実習5 自らの技術を生かしてグループで活動することできる。
11th CAD C(課題演習) 基板設計に必要な部品を製作することができる。
12th 電気技術イノベーション実習6 自らの技術を生かしてグループで活動することできる。
13th MultiSIM(応用) MultiSIMを用いて、回路図を製作できる。
14th 電気技術イノベーション実習7 自らの技術を生かしてグループで活動することできる。
15th 実技試験(MultiSIM+CAD)
16th

Evaluation Method and Weight (%)

中間・定期試験小テストポートフォリオ発表・他者評価その他Total
Subtotal0307000100
基礎的能力010200030
専門的能力020300050
分野横断的能力00200020