Electrical and Electronics Laboratory 3

Course Information

College Anan College Year 2021
Course Title Electrical and Electronics Laboratory 3
Course Code 1314Q01 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment / Practical training Credits Academic Credit: 3
Department Course of Electrical Engineering Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 前期:3 後期:3
Textbook and/or Teaching Materials 資料をその都度配布する
Instructor Kozai Takanori,Kamano Masaru,Matsumoto Takashi,Park Youngsoo

Course Objectives

1.他者と協力して実験に取り組むことができる。
2.実験目的、原理を理解し、正しい手順で実験を遂行することができる。
3.測定装置や電子部品を正しく使用することができる。
4.実験結果に対する考察等をレポートにまとめ、他者に発表することができる。
5.各種電気機器の使用に関する注意を十分理解し、安全確保のための方法を説明することができる。

Rubric

理想的な到達レベル(優)標準的な到達レベル(良)最低限の到達レベル(可)
到達目標1グループ内で役割分担しながら、他者と協力して実験に取り組むことができる。他者と協力して実験に取り組むことができる。実験に取り組むことができる。
到達目標2実験目的、原理を理解し、教員に質問しながら適切な機器を選定し正しい手順で実験を行うことができる。実験目的、原理を理解し、正しい手順で実験を遂行することができる。実験書に基づいて正しい手順で実験を行うことができる。
到達目標3測定装置の使用法、電子部品の基本特性を理解し、正しく使用することができる。測定装置や電子部品を正しく使用することができる。測定装置や電子部品を使用することができる。
到達目標4実験結果を客観的に整理・分析し、他者に報告・発表することができる。実験結果に対する考察等をレポートにまとめ、他者に発表することができる。実験結果をレポートにまとめ、他者に発表することができる。
到達目標5各種電気機器の使用に関して注意すべき点を自ら判断し、安全な使用を他者に促すことができる。各種電気機器の使用に関する注意を十分理解し、安全確保のための方法を説明することができる。安全確保のための方法を説明することができる。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
電気電子工学で扱う電流や電圧は目に見えない.そのため,座学で学んだとしても,その本質や具体的現象を理解できない場合がある.電気電子工学実験は計測器などを用いて基礎的な物理現象を観察し,座学で学んだ内容の本質を理解し定着させる科目である.また,実験結果についてレポートにまとめることで,データを整理する能力や理解したことを他人に伝える能力の訓練を行う.この科目は,企業で電気設備の設計・保守,機械・プラント制御設計・保守を担当していた教員が,その実務経験を活かして実験実習を行うものである.
Style:
実験実習は別途連絡するスケジュールに従い、グループまたは個別で実施する。レポートは自学自習時間に作成し、レポートの提出は実験実施日より1週間後16:00までとする。ただし、別途担当教員より指示があった場合はそれに従うこと。また、実験内容についての筆記試験を実施する。
さらに、年間を通して実験の1テーマとして電気技術イノベーション実習を実施し,学生自身で模擬会社を起業することで社会人として必要とされる能力の育成する。実験のレポート週に模擬会社での実際の業務を行い、業務日報の作成や報告会等での発表を行う。
この科目は学修単位のため、事前・事後学習としてレポート等を実施する。
【授業時間90時間+自学自習時間45時間】
Notice:
受講についての細かな注意事項は別途連絡するので、それを遵守すること。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンスおよび演習
2nd 各種形状の電極ギャップ間における放電特性 高電圧を用いた材料試験方法を説明できる
3rd 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
4th 交流ブリッジによるLCM測定 抵抗、インダクタンス、キャパシタンス、インピーダンスなどの各パラメータの測定方法を説明できる
5th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
6th PLCに関する実験2 PLCを用いたシーケンス回路を設計できる
7th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
8th 試験
2nd Quarter
9th 交流回路のベクトル軌跡 交流回路の分析手法を説明できる
10th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
11th 直流分巻電動機・発電機の特性試験 直流分巻電動機・発電機の使用方法を説明できる
12th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
13th RC回路の過渡現象 過渡現象について説明できる
14th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
15th 試験
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガイダンスおよび演習
2nd 変圧器の特性試験 変圧器の仕組みおよび特性について説明できる
3rd 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
4th フォトダイオードと太陽電池の特性試験 半導体素子の電気的特性が測定できる
5th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
6th 試験
7th オペアンプ1 各種増幅回路について説明および設計できる
8th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
4th Quarter
9th オペアンプ2 半導体素子を用いた各種波形発生回路を設計できる
10th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
11th LabVIEWによるプログラミング LabVIEWプログラミングを遂行できる
12th 試験
13th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
14th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
15th 電気技術イノベーション実習 自らの技術を生かしてグループで活動することできる
16th

Evaluation Method and Weight (%)

中間・定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他Total
Subtotal02060020100
基礎的能力000000
専門的能力0206001090
分野横断的能力00001010