基礎英語IB

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 基礎英語IB
科目番号 B1005 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 SD 基礎教育・一般科目 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:Oregon: A Guide to English by Ken Reddington
担当教員 レディングトン 建

到達目標

1.新しい語彙,文法,表現を身に付ける。
2.ある程度のまとまりのある簡単な文章を読み,理解することができる。(Reading)
3.ある程度のまとまりのある簡単な文章を聞き,理解することができる。(Listening)
4.新しい語彙,文法,表現を使って簡単な文を正しく作ることができる。(Writing)
5.英語で簡単な受け答えができる。(Speaking)
6.英語を通して異文化を理解することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 <Reading>ある程度のまとまりのある英文を読み,理解することができる。また,それらに関する英語での簡単な質問に,英語で答えることができる。辞書を使用しながら,ある程度のまとまりのある英文を読み,理解することができる。また,それらに関する英語での簡単な質問に,英語で答えることができる。辞書を使用しても,ある程度のまとまりのある英文を読み,理解することができない。また,それらに関する英語での簡単な質問に,英語で答えることができない。
評価項目2 <Listening>ある程度のまとまりのある簡単な英文の内容を正しく聴き取り,理解することができる。ある程度のまとまりのある簡単な英文の内容を聴き取り,概要を理解することができる。ある程度のまとまりのある簡単な英文の内容を聴き取ろうとしても,概要すら理解することができない。
評価項目3 <Writing>身近な事柄や興味・関心のある内容を簡単な英文で正しく表現することができる。身近な事柄や興味・関心のある内容を簡単な英文で表現することができる。誤りがあったとしても,指摘されれば,正しく書き直すことができる。身近な事柄や興味・関心のある内容を簡単な英語で文意を伝えることができない。誤りを指摘されても,正しく書き直すことができない。
評価項目4 <Speaking>身近な事柄や興味・関心のある内容に対して,口頭で正確に答えることができる。また自分から質問することができる。身近な事柄や興味・関心のある内容に対して,多少の間違いがあっても,口頭で答えることができる。また自分から質問しようとする積極的な姿勢がある。身近な事柄や興味・関心のある内容に対して口頭で答えることができない。また自分から質問しようとする積極的な姿勢も見られない。

学科の到達目標項目との関係

  (D) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
中学で既習の知識や技能をもとに,5年一貫教育の英語の基礎力を養成する。英語を理解し,使うための基礎となる語彙,文法,読解力,表現力のそれぞれを包括的に身に付けることを目標とする。英語の発音,語彙・表現,文法・構文の学習および英文の精読・速読・リスニングの演習を通して,英語力の更なる基礎固めを行う。同時に,英語でコミュニケーションを図ろうとする態度を育成する。
授業の進め方・方法:
教科書本文を文型および修飾関係,構文,単語・熟語等を講義形式で確認しながら,精読させることが中心。同時に,重要文法事項の復習を行う。リスニングを取り入れ,聴解力,速読力も身に付けさせる。また,新出の文法事項,表現等を使った設問で表現力も補強していく。更に,定期的に単語・熟語やリスニングの練習問題を行い,語彙力および聴解力の増強もはかる。
注意点:
試験の成績70%,平素の学習状況等(課題・小テスト等を含む)を30%の割合で総合的に評価する。学期毎の評価は中間と期末の各期間の評価の平均、学年の評価は前学期と後学期の評価の平均とする。なお、通年科目における後学期中間の評価は前学期中間、前学期末、後学期中間の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 Chapter 1: A Letter from Oregon (Use of 'The' ①-When not to use) 英語の手紙やメールの基本を学ぶ。
2週 Chapter 1: A Letter from Oregon ('The' の使い方:省略の場合) The をいつも使わないかを学ぶ。Exercises を書きだす。
3週 Group Project Chapter 1 に学んだことを生かし、グループに分かれて、プロジェクトを行なう。
4週 Chapter 2: What is Oregon Like?(Use of 'The' ②-When to use) The の正しい使い方を学ぶ。
5週 Chapter 2: What is Oregon Like?('The' の使い方:使う場合) The の正しい使い方をりかいする。Exercises を書きだす。
6週 Chapter 3: Oregon's Climate(Use of 'It') It の正しい使い方を学ぶ。
7週 Review of Chapters 1~3 Chapters 1~3のまとめ 本文の内容理解を確かめる
8週 前学期中間試験
2ndQ
9週 Chapter 3: Oregon's Climate('It' の使い方) It の正しい使い方を理解する。Exercises を書きだす。
10週 Chapter 4: What a Beautiful State It Is!(Exclamatory Sentences) 感嘆文の基本を学ぶ。
11週 Chapter 4: What a Beautiful State It Is! (感嘆文) 感嘆文の基本を理解する。Exercises を書きだす。
12週 Group Project Chapter 2~4 に学んだことを生かし、グループに分かれて、プロジェクトを行なう。
13週 Chapter 5: She sent Me A Present(Direct & Indirect Objects) 関節・直接疑問文の正しい使い方を学ぶ。
14週 Chapter 5: She sent Me A Present (関節疑問文・直接疑問文) 関節・直接疑問文の正しい使い方を理解する。Exercises を書きだす。
15週 Review of Chapters 3~5 Chapters 3~5のまとめ 本文の内容理解を確かめる
16週 前学期末試験
後期
3rdQ
1週 Chapter 6: The Willamette Valley(Indefinite Pronouns) 不定代名詞の正しい使い方を学ぶ。
2週 Chapter 6: The Willamette Valley (不定代名詞) 不定代名詞の正しい使い方を理解する。Exercises を書きだす。
3週 Chapter 7: At the Grocery Store (Uncountable Nouns) 数えられる名詞と数えられない名詞について学ぶ。
4週 Chapter 7: At the Grocery Store (数えられない名詞) 数えられる名詞と数えられない名詞について理解し、正しく使う。Exercises を書きだす。
5週 Group Project Chapter 5~7 に学んだことを生かし、グループに分かれて、プロジェクトを行なう。
6週 Chapter 8 My School (Direct & Indirect Objects) アメリカの教育、学校などについて学ぶ。
7週 Review of Chapters 6~8 Chapters 6~8のまとめ 本文の内容理解を確かめる
8週 後学期中間試験
4thQ
9週 Chapter 8 My School (直接・間接疑問文) アメリカの学校で使う言葉を理解し、正しく使う。Exercises を書きだす。
10週 Chapter 9: Sports in America (Verb Conjugations: Passive and Active Forms) アメリカのスポーツについて学び、動詞の変化を理解する。
11週 Chapter 9: Sports in America (動詞の変化:受動態・能動態) 動詞の変化を理解し、受動態と能動態を理解し、使い分ける。Exercises を書きだす。
12週 Group Project Chapter 8~9 に学んだことを生かし、グループに分かれて、プロジェクトを行なう。
13週 Chapter 10: Food in Oregon (Infiinitives) アメリカの食べ物事情を学ぶ。不定詞の使い方を学ぶ。
14週 Chapter 10: Food in Oregon (不定詞) 不定詞の使い方を理解する。Exercises を書きだす。
15週 Review of Chapters 8~10 Chapters 8~10のまとめ 本文の内容理解を確かめる
16週 後学期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験その他合計
総合評価割合7030100
基礎的能力7030100