情報処理

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 情報処理
科目番号 B1019 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 SD 基礎教育・一般科目 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 東京書籍「-新編-情報Ⅰ」
担当教員 千秋 元,山本 陽平

到達目標

1) 高度に情報化している現代社会で理工学のどの分野を習得する場合でも必要となる情報処理および情報通信の基礎知識を習得する。
2) 高度情報化が社会にもたらす影響を理解し,安全な情報化社会を構築するために必要な知識を習得し活用できる。
3) 情報通信機器の仕組みを理解し活用することができる。
4) 得られた知識を総合して活用することで,現実的な問題をグループワークによって解決することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 (到達目標1に対応)情報処理および情報通信の基礎知識を理解し,活用できる。情報処理および情報通信の基礎知識を理解できる。情報処理および情報通信の基礎知識を理解できない。
評価項目2 (到達目標2に対応)安全な情報化社会を構築するために必要な知識を理解し,活用できる。安全な情報化社会を構築するために必要な知識を理解できる。安全な情報化社会を構築するために必要な知識を理解できない。
評価項目3 (到達目標3に対応)情報通信機器の仕組みを理解し,活用できる。情報通信機器の仕組みを理解できる。情報通信機器の仕組みを理解できない。
評価項目4 (到達目標4に対応)本科目で得た知識を総 合して主体的に活用し,現実的な問題をグループワークによって解決できる。本科目で得た知識を総合して活用し,現実的な問題をグループワークによって解決できる。本科目で得た知識を総合して活用することができず,現実的な問題をグループワークによって解決できない。

学科の到達目標項目との関係

  (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
ソーシャルデザイン工学科のどのコースに進む場合にも必要となる情報処理および情報通信の基礎知識を学ぶ。
また,情報化社会を安心,安全に生きていくために必要な社会的な知識も身につけ,情報セキュリティの基礎も学習する。
後半では,それまでに得た知識を活用し,情報機器を利用した問題解決を実践していくことにより,技術的な問題へのアプローチ方法やグループワークのやり方も身につける。
授業の進め方・方法:
授業は講義と演習によって行う。
講義では,概論や理論について解説し,そこで得た知識などを活かして実際に個人であるいはグループで演習に取り組んでもらう。
注意点:
試験の成績70 %,平素の学習状況等(課題・小テスト・レポート・発表等を含む)を30 %の割合で総合的に評価する。学期毎の評価は中間と期末の各期間の評価の平均,学年の評価は前学期と後学期の評価の平均とする。なお,通年科目における後学期中間の評価は前学期中間,前学期末,後学期中間の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,上記の到達目標に対する達成度を試験等において評価する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 高知高専情報システムについて 高知高専の計算機システムの使用法を理解し,実際に使える。
2週 高知高専情報システムについて,タッチタイピング 高知高専の計算機システムの使用法を理解し,実際に使える。
タッチタイピングの練習方法を知り,自身で練習できる。
3週 電子出席簿など​​, Gmail(メール送信演習) 授業システムやメールシステムなどの使用方法を理解し,実際に使える。
4週 Google Classroom Google Classroomの使用方法を理解し、実際に使える。
5週 情報モラルとソーシャルメディア 情報モラルを理解し、ソーシャルメディアを適切に使用する方法を知る。
6週 セキュリティ対策(ユーザ・組織) ユーザおよび組織が取るべき基本的なセキュリティ対策について理解する。
7週 Googleドキュメント Googleドキュメントの使用方法を理解する。
8週 Googleドキュメント演習 Googleドキュメントを使用して、文章を作成できる。
2ndQ
9週 Googleスプレッドシート Googleスプレッドシートの使用方法を理解する。
10週 Googleスプレッドシート演習1 Googleスプレッドシートを使用して、表とグラフを作成できる。
11週 Googleスプレッドシート演習2 Googleスプレッドシートを使用して、表とグラフを作成できる。
12週 Googleスライド Googleスライドの使用方法を理解する。
13週 Googleスライド演習1 Googleスライドを使用して、プレゼンテーション資料を作成できる。
14週 Googleスライド演習2 Googleスライドを使用して、プレゼンテーション資料を作成できる。
15週 試験返却+タッチタイピングテスト e-typing(http://www.e-typing.ne.jp/)でレベルC以上のスコアを獲得できる。
16週
後期
3rdQ
1週 情報技術のトレンド
情報システム
情報技術は進展が速いということを理解し、それに伴う社会の変化と課題について知っている。
代表的な情報システムとその利用形態について知っている。
2週 ハードウェアとソフトウェア
数学的な処理
コンピュータの構成とオペレーティングシステム(OS)の役割を理解し、基本的な取り扱いができる。
計算機を用いて数学的な処理を行うことができる。
3週 データベース
データの表現
データベースの意義と概要について説明できる。
コンピュータ内におけるデータ(数値、文字等)の表現方法について説明できる。
4週 アナログとデジタル
アルゴリズムの考え方
アナログ情報とデジタル情報の違いについて説明できる。
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。
5週 典型的なアルゴリズム
プログラミング言語
基礎的なアルゴリズムについて理解し、利用することができる。
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。
6週 要件定義とシステム開発
プログラミング演習1
構築したいシステムの概要を第三者に説明できる。
フローチャートを読むことができる。
7週 プログラミング演習2 基本的なプログラムの動作について理解する。
8週 プログラミング演習3 基本的なプログラムの動作について理解する。
4thQ
9週 情報の表現
社会とネットワーク
情報の適切な表現方法を選択することができる。
社会における情報通信ネットワークの役割を説明できる。
10週 ネットワークの基礎
ネットワークの構成
基礎的なネットワークの構成と仕組みを知っている。
情報通信ネットワークの仕組みや構成要素、プロトコルの役割や技術(OSI参照モデル)について知っている。
11週 ネットワークデバイス
問題解決総合演習1
一般的なネットワークデバイス(パソコン、家庭用レベルのルーター等)の設定ができる。
与えられた課題について問題点などを見つけることができる。
12週 問題解決総合実習2 グループワークにおいて,自分の意見を述べ,他人の意見を聞き,問題点の解決法を決定することができる。
13週 問題解決総合実習3 G Suiteを用いて,成果発表資料を作成することができる。
14週 問題解決総合実習4 グループとして成果を発表することができる。
15週 試験返却+タッチタイピングテスト e-typing(http://www.e-typing.ne.jp/)でレベルC以上のスコアを獲得できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表課題・レポート合計
総合評価割合7030100
基礎的能力501565
専門的能力201535