地域協働演習

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 地域協働演習
科目番号 B4035 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 SD 基礎教育・一般科目 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書は無し。必要な場合、プリントして配布する。
担当教員 藤田 拓雄,赤松 重則,北山 めぐみ

到達目標

高知県(高知市、南国市、香南市、香美市等)の現状を理解し,実際の現場を通じて,実践的な課題発見力・問題解決力を培う。また,自らが
いかに課題に取り組んでいくことができるかを考えながらグループワークを行うことにより,主体性を養い,責任感のある言動を身に付ける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1地域課題に関する情報を収集・整理した上で,自らの考えを交えながら討論し,解決策を実践することができる。地域課題に関する情報を収集・整理した上で,自らの考えを交えながら討論し,解決策を提案することができる。地域課題に関する情報を収集・整理した上で,自らの考えを交えながら討論し,解決策を提案することができない。
評価項目2地域課題についてグループの一員としての役割を意識し,責任ある言動を執り、共同作業を主体的かつ円滑に進めることができる。地域課題についてグループの一員としての役割を意識し,責任ある言動を執り、共同作業に主体的に臨むことができる。地域課題についてグループの一員としての役割を意識し,責任ある言動を執り、共同作業に主体的に臨むことができない。
評価項目3現場や状況に適したシステム・構成要素の設計に取り組み、構築することができる。現場や状況に適したシステム・構成要素の設計に取り組むことができる。現場や状況に適したシステム・構成要素の設計に取り組むことができない。
複数の分野の専門技術を組み合わせて,地域課題の解決策を創意工夫し、実践することができる。複数の分野の専門技術を組み合わせて,地域課題の解決策を創意工夫することができる。複数の分野の専門技術を組み合わせて,地域課題の解決策を創意工夫することができない。

学科の到達目標項目との関係

基準1(2)の知識・能力 基準1(2) (i) 説明 閉じる
基準1(2)の知識・能力 基準1(2)(e) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
高知県(高知市、南国市、香南市、香美市等)の現状を理解し,実際の現場を通じて,実践的な課題発見力・問題解決力を培う。また,自らがいかに課題に取り組んでいくことができるかを考えながらグループワークを行うことにより,主体性を養い,責任感のある言動を身に付ける。
授業の進め方・方法:
①コース毎の垣根を設けないグループで実施する。           
②調査対象となるフィールドの状況に適した解決策を提案する。          
③各フィールドの基礎・予備知識の学習,調査まではフィールド毎に実施する。
④調査によるテーマの設定,課題解決に向けた探求は各コースのグループ毎に行う。
⑤計画書・週報・中間報告・最終報告等で進捗と成果の共有を行う。               
上記を通じて,複数の専門分野の知識・技術を組み合わせて一つの課題に向き合うことの重要性を学び,ハイブリッド型人材としてのあるべき姿勢を実践的な演習を通じて身に付けることを目指す。
注意点:
中間報告書・最終報告書・報告会での発表を60%,相互評価・自己評価を30%,提出物・取組みの状況を10%の割合で総合的に評価する。週報等の提出物が未提出の場合は単位を修得できない。合理的な理由のない欠席は減点する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション
フィールドに関する学習
本演習の意義について理解し,課題発見・解決に必要となるグループでの自らの役割を決定することができる
各フィールドの現状や特徴をまとめ,課題について議論することができる
2週 フィールドに関する学習 各フィールドの現状や特徴をまとめ,課題について議論することができる
3週 フィールドに関する学習 各フィールドの現状や特徴をまとめ,課題について議論することができる
4週 フィールドに関する学習 各フィールドの現状や特徴をまとめ,課題について議論することができる
5週 フィールド調査① 各フィールドの調査を通じて,情報を集め,グループ毎に課題を定めることができる
計画書草案を作成し,提出できる
6週 フィールド調査① 各フィールドの調査を通じて,情報を集め,グループ毎に課題を定めることができる
計画書草案を作成し,提出できる
7週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
8週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
2ndQ
9週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
10週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
11週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
12週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
13週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
14週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
15週 中間報告 活動状況を中間報告書にまとめて提出し,ポスター等を用いた中間報告の発表を行うことができる
中間報告書を提出することができる
16週
後期
3rdQ
1週 フィールド調査② 中間報告を踏まえて各フィールドの状況に適した解決策となっているかについて確認し,必要に応じて修正することができる
2週 フィールド調査② 中間報告を踏まえて各フィールドの状況に適した解決策となっているかについて確認し,必要に応じて修正することができる
3週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
4週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
5週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
6週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
7週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
8週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
4thQ
9週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
10週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
11週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
12週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
13週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
14週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
15週 最終報告 解決策を報告書にまとめて提出し,ポスター等を用いた最終報告の発表を行うことができる
最終報告書を提出することができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価提出物・取り組みの状況ポートフォリオその他合計
総合評価割合060301000100
基礎的能力01010100030
専門的能力0201000030
分野横断的能力0301000040