熱力学Ⅰ

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title 熱力学Ⅰ
Course Code 0025 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Mechanical Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 丸茂榮佑・木本恭司:「工業熱力学」,コロナ社出版
Instructor FUJIWARA Seiji

Course Objectives

工業熱力学の基礎について,以下の理解と計算ができることを目標とする.対応する学習・教育目標は(D-2)である.
(1)熱量と仕事量が計算でき,p-V線図上で理解できる.
(2)熱力学の第一法則の式を理解して諸計算ができる.
(3)完全ガスを作動物質とするサイクルの状態変化と熱効率が計算できる.
(4)カルノーサイクルを理解して完全ガスのエントロピー変化が計算できる.
(5)サイクルのp-V線図をT-S線図に書き換えて,受熱と放熱が理解できる.
(6)エクセルギー損失の計算が出来て,エネルギーの有効利用が理解できる.
(7)熱力学の一般関係式を計算できる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1熱量と仕事量が計算でき,p-V線図上でよく理解できる.熱量と仕事量が計算でき,p-V線図上で理解できる.熱量と仕事量が計算できない。p-V線図上で理解できない.
評価項目2熱力学の第一法則の式を理解して諸計算がよくできる.熱力学の第一法則の式を理解して諸計算ができる.熱力学の第一法則の式を理解して諸計算ができない.
評価項目3完全ガスを作動物質とするサイクルの状態変化と熱効率の計算がよくできる.完全ガスを作動物質とするサイクルの状態変化と熱効率が計算できる.完全ガスを作動物質とするサイクルの状態変化と熱効率が計算できない.
評価項目4カルノーサイクルを理解して完全ガスのエントロピー変化の計算がよくできる.カルノーサイクルを理解して完全ガスのエントロピー変化が計算できる.カルノーサイクルを理解して完全ガスのエントロピー変化が計算できない.
評価項目5サイクルのp-V線図をT-S線図にスムーズに書き換えて,受熱と放熱がよく理解できる.サイクルのp-V線図をT-S線図に書き換えて,受熱と放熱が理解できる.サイクルのp-V線図をT-S線図に書き換えて,受熱と放熱を理解できない.
評価項目6エクセルギー損失の計算がよく出来て,エネルギーの有効利用が深く理解できる.エクセルギー損失の計算が出来て,エネルギーの有効利用が理解できる.エクセルギー損失の計算が出来ず,エネルギーの有効利用が理解できない.
評価項目7熱力学の一般関係式をよく計算できる.熱力学の一般関係式を計算できる.熱力学の一般関係式を計算できない.

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (D) See Hide

Teaching Method

Outline:
熱を動力に変換することによって人類は巨大な工業社会を形成し生活を豊かにしてきた.熱力学の講義では,熱・動力変換装置としてのサイクルやその変換効率を学ぶことを主たる目的とする.そのために,まず熱や仕事に関する基礎概念やエネルギー保存則を学び,次に完全ガスをはじめとする作動物質の性質と状態変化を学び,サイクルの熱効率の導き方を学ぶ.つぎに工業的に重要な蒸気と蒸気サイクルについて学ぶ.さらにエントロピー概念とエクセルギー概念からエネルギーの有効利用について学ぶ. 
Style:
講義形式の授業である。毎回の授業で課題を課し,理解を深める。
Notice:
本科目は,授業で保証する学習時間と予習・復習及び課題レポート作成に必要な標準的な自己学習時間の総計が,90時間に相当する学習内容である。熱力学の知識体系はシンプルで基礎概念になれると全体構造が見えてくるから,講義ではノートをきちんと取り,基礎概念を体と頭に馴染ませること.またテキストの演習問題には詳しい解答をつけているのでやってみること.
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 温度と熱および圧力と仕事(1) 熱力学的概念である温度,熱量,比熱,顕熱・潜熱等について理解する。圧力と圧力がなす仕事について学び,閉じた系の絶対仕事を計算することができる。
2nd 圧力と仕事(2)および熱力学の第一法則と内部エネルギー 開いた系の工業仕事の計算ができる。ジュールの実験とエネルギー保存則について学び,内部エネルギーの概念を入れたと閉じた系のエネルギー式を理解できる。
3rd 熱力学の第一法則とエンタルピーおよび完全ガスの状態式,内部エネルギーおよび比熱 開いた系のエネルギー式と流動系のエネルギー式を導くとともにエンタルピーの概念を理解できる。完全ガスの圧力-体積-温度間の関係式,内部エネルギーおよび比熱の特性について理解できる。
4th 完全ガスの熱力学第一法則の式 完全ガスの熱力学第一法則の式を理解し,
5th 完全ガスの状態変化

完全ガスの等温変化,等容変化,等圧変化,断熱変化の式,ポリトロープ変化とその際の熱と仕事について学ぶ。
6th 可逆変化・不可逆変化とカルノーサイクル 状態変化における可逆過程・不可逆過程について学び,最大熱効率であるかルノーサイクルの出力と熱効率について学ぶ。
7th クラジウスの積分とエントロピー カルノーサイクルからクラジウスの積分を導き,エントロピーと呼ばれる状態量が導かれるに至った経緯を学ぶ。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 完全ガスの状態変化とT-S線図 完全ガスの様々な状態変化をT-S線図とp-v線図に描き,授受される熱量・仕事量を扱う。
10th 熱力学第二法則とエントロピー増大の法則 不可逆過程においてエントロピーが増大することを学び,エントロピーの概念に慣れる。
11th 不可逆変化と熱力学第二法則 不可逆過程があると,熱サイクルの性能が低下することを学ぶ。
12th 内燃機関の熱サイクル オットーサイクル,ディーゼルサイクル,サバテサイクルについて仕事と熱効率について学ぶ。
13th ガスタービンサイクルおよびエクセルギーとアネルギー ブレイトンサイクルについて仕事と熱効率について学ぶ。そして,熱エネルギーが有するエクセルギーについて学び,エネルギーの有効利用を考える。
14th 熱力学の一般関係式 熱力学で用いられる種々の一般関係式について学ぶ。
15th 熱力学の一般関係式 熱力学で用いられる種々の一般関係式について学ぶ。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験課題相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal90100000100
基礎的能力0000000
専門的能力90100000100
分野横断的能力0000000