英語A

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 英語A
科目番号 3M008 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 World Trek: English Communication III (桐原書店)
担当教員 横山 孝一

到達目標

1.新出単語の綴り・発音・意味を覚え、3学年の必修語彙力を身につける。
2.既習の文法知識を使って、英文の構造と内容を正確に読み取る。
3.様々な題材の英文に触れて、英語の読解力を深める。
4.練習問題を通して4技能高め、応用力を養う。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
語彙力単語の意味がはっきり分かり、正確に発音できる。単語の意味が大体分かり、なんとか発音できる。単語の意味がわからず、発音できない。
文法と読解力英文法に基づき、正確に読解できる。英文法に基づき、大体、読解できる。英文法がわからず、読解できない。
応用力学習した語彙や文法を使って正確な英文を作れる。学習した語彙や文法を使ってほぼ正確な英文を作れる。学習した語彙や文法を使って英文を作ることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
3学年の新出単語を学び、多様な英文を語彙と文法から理解し、声に出して読めるようにした後は、応用して実際に同様の英文を作ってみる。
授業の進め方・方法:
1.新出の単語の意味と発音を声に出して確認する。
2.文法や語彙、内容を意識しながら、内容を正確に翻訳する。
3.理解した英文をネイティブスピーカーをまねて音読練習し、ペアで英文・和訳を読み合う。。
4.練習問題で4技能を鍛えたあと、和文英訳で応用力を身につける。


注意点:
授業を受ける者は全員、教科書の対訳ノートと、応用プリントの英訳ノートを作る。毎週必ず、予習で英文を自力で日本語に訳し、復習で応用のプリントをやること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
座学。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ・授業の概要説明(目標、評価方法など)
・Lesson 1
・文章の構造が理解できる。
2週 ・Lesson 1 ・文章の構造が理解できる。
3週 ・Lesson 2 ・例示・列挙が理解できる。
4週 ・Lesson 2 ・例示・列挙が理解できる。
5週 ・Lesson 3 ・時間的順序が理解できる。
6週 ・Lesson 3 ・時間的順序が理解できる。
7週 ・Lesson 3 ・時間的順序が理解できる。
8週 前期中間試験
・総復習
2ndQ
9週 ・Lesson 4 ・比較・対照が理解できる。
10週 ・Lesson 4 ・比較・対照が理解できる
11週 ・Lesson 4 ・比較・対照が理解できる
12週 ・Lesson 5 ・問題点と解決策が理解できる。
13週 ・Lesson 5 ・問題点と解決策が理解できる。
14週 ・Lesson 5 ・問題点と解決策が理解できる。
15週 ・Lesson 6 ・原因と結果が理解できる。
16週 前期定期試験 ・総復習
後期
3rdQ
1週 ・Lesson 6 ・原因と結果が理解できる。
2週 ・Lesson 6 ・原因と結果が理解できる。
3週 ・Lesson 7 ・筆者の主張が理解できる。
4週 ・Lesson 7 ・筆者の主張が理解できる。
5週 ・Lesson 7 ・筆者の主張が理解できる。
6週 ・Lesson 7 ・筆者の主張が理解できる。
7週 ・Lesson 7 ・筆者の主張が理解できる。
8週 後期中間試験 ・総復習
4thQ
9週 ・Reading Focus 1 ・文の意味のまとまりが理解できる。
10週 ・ Reading Focus 2 ・表現の言い換えが理解できる。
11週 ・Reading Focus 3 ・段落内の構成が理解できる。
12週 ・ Reading Focus 4 ・時間順序をたどって読むことができる。
13週 ・Reading Focus 5 ・例示を見つけることができる。
14週 ・ Reading Focus 6 ・展開のパターンを理解できる。
15週 ・Reading Focus 7 ・比較・対照を理解できる。
16週 後期定期試験 ・総復習

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。3
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。3
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3
工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。3
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ小テスト他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000