機械力学

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 機械力学
科目番号 5M008 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 機械力学:青木 繁:コロナ社
担当教員 平間 雄輔

到達目標

□簡単な機械の振動問題を,1自由度の粘弾性モデルに定式化できる。
□1自由度の粘弾性モデルを用いて,機械の振動挙動を解析できる。
□簡単な機械の振動問題を,2自由度の粘弾性モデルに定式化できる。
□2自由度の粘弾性モデルを用いて,機械の振動挙動を解析できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1複雑な機械の振動問題を,1自由度の粘弾性モデルに定式化して,機械の振動挙動を解析できる簡単な機械の振動問題を,1自由度の粘弾性モデルに定式化して,機械の振動挙動を解析できる簡単な機械の振動問題を,1自由度の粘弾性モデルに定式化して,機械の振動挙動を解析できない
評価項目2複雑な機械の振動問題を,2自由度の粘弾性モデルに定式化して,機械の振動挙動を解析できる簡単な機械の振動問題を,2自由度の粘弾性モデルに定式化して,機械の振動挙動を解析できる簡単な機械の振動問題を,2自由度の粘弾性モデルに定式化して,機械の振動挙動を解析できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
機械の振動とは「機械各部の質点が外力を受けながら,微小変位を周期的に往復する加速度運動」とみなせるから,基本的にはニュートンの運動方程式を用いて解析できる。
授業で学ぶ主な項目は次のとおり。
・ニュートンやオイラーの運動方程式を用いたモデルの定式化
・振動系の基本的な構成要素の理解
・1自由度のモデルでの粘性や摩擦があるときの自由振動と強制振動の解析
・2自由度のモデルでの粘性や摩擦がないときの自由振動と強制振動の解析
授業の進め方・方法:
最初に,1自由度の振動系の基本となる質点の自由振動を理解する。次に,単振子や剛体の振動を理解し,1自由度のモデルを定式化する。自由振動を理化した後に,外力を有する強制振動の演算と解析を理解する。最後に,2自由度のモデルの自由振動および強制振動を理解する。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 振動についての基礎事項① ニュートンの運動方程式を立てられる
2週 1自由度系の自由振動(粘性減衰がない場合)① 1自由度系の自由振動(粘性減衰がない場合)における,固有振動数と固有周期を求められる
3週 1自由度系の自由振動(粘性減衰がない場合)② 2自由度系の自由振動(粘性減衰がない場合)における,固有振動数と固有周期を求められる
4週 振動についての基礎事項② ばねの合成ができる。
オイラーの運動方程式の立てられる。
5週 振動についての基礎事項③ ばねの合成ができる。
オイラーの運動方程式の立てられる。
6週 保存系における振動中のエネルギ① エネルギ法を用いて,固有角振動数を求めることができる。
7週 保存系における振動中のエネルギ② エネルギ法を用いて,固有角振動数を求めることができる。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 1自由度系の自由振動(粘性減
衰がある場合)①
過減衰,臨界減衰,不足減衰に分類して,挙動を解析できる。
10週 1自由度系の自由振動(粘性減
衰がある場合)②
過減衰,臨界減衰,不足減衰を説明できる。
11週 1自由度系の自由振動(粘性減
衰がある場合)③
対数減衰率を算出できる。
12週 1自由度系の自由振動(粘性減
衰がある場合)④
対数減衰率を算出できる。
13週 1自由度系の自由振動(摩擦がある場合)① 摩擦がある場合の挙動を解析できる
14週 1自由度系の自由振動(摩擦がある場合)② 摩擦がある場合の挙動を解析できる。
15週 1自由度系の自由振動(摩擦がある場合)③ 摩擦がある場合の挙動を解析できる。
16週 前期期末試験
後期
3rdQ
1週 1自由度系の強制振動(調和外力を受け,粘性減衰がない場合)① 減衰がなく,調和外力を受ける場合の挙動を解析できる。
2週 1自由度系の強制振動(調和外力を受け,粘性減衰がない場合)② 周波数応答を解析できる。
3週 1自由度系の強制振動(調和外力を受け,粘性減衰がある場合)① 減衰があり,調和外力を受ける場合の挙動を解析できる。
4週 1自由度系の強制振動(調和外力を受け,粘性減衰がある場合)② 周波数応答を解析できる。
5週 1自由度系の強制振動(調和変位を受ける場合)① 調和変位を受ける場合の挙動を解析できる。
6週 1自由度系の強制振動(一般の周期外力・周期変位を受ける場合)① 一般の周期外力・周期変位を受ける場合の挙動を解析できる
7週 1自由度系の強制振動(一般の周期外力・周期変位を受ける場合)② 一般の周期外力・周期変位を受ける場合の挙動を解析できる
8週 後期中間試験
4thQ
9週 2自由度系の自由振動(粘性減衰がない場合)① 2自由度系の自由振動における固有振動数を算出できる。
10週 2自由度系の自由振動(粘性減衰がない場合)② 2自由度系の自由振動における挙動を解析できる。
11週 2自由度系の自由振動(粘性減衰がない場合)③ 2自由度系の自由振動における挙動を解析できる。
12週 2自由度系の自由振動(粘性減衰がない場合)④ 2自由度系の自由振動における挙動を解析できる。
13週 2自由度系の自由振動(粘性減衰がない場合)⑤ 2自由度系の自由振動における挙動を解析できる。
14週 2自由度系の強制振動(粘性減衰がない場合)① 2自由度系の強制振動を解析できる
15週 2自由度系の強制振動(粘性減衰がない場合)② 2自由度系の強制振動を解析できる
16週 後期期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学物理力学物体に作用する力を図示することができる。3
力の合成と分解をすることができる。3
フックの法則を用いて、弾性力の大きさを求めることができる。3
慣性の法則について説明できる。3
作用と反作用の関係について、具体例を挙げて説明できる。3
運動方程式を用いた計算ができる。3
簡単な運動について微分方程式の形で運動方程式を立て、初期値問題として解くことができる。3
動摩擦力に関する計算ができる。3
仕事と仕事率に関する計算ができる。3
物体の運動エネルギーに関する計算ができる。3
重力による位置エネルギーに関する計算ができる。3
弾性力による位置エネルギーに関する計算ができる。3
力学的エネルギー保存則を様々な物理量の計算に利用できる。3
周期、振動数など単振動を特徴づける諸量を求めることができる。3
単振動における変位、速度、加速度、力の関係を説明できる。3
等速円運動をする物体の速度、角速度、加速度、向心力に関する計算ができる。3
力のモーメントを求めることができる。3
剛体における力のつり合いに関する計算ができる。3
重心に関する計算ができる。3
一様な棒などの簡単な形状に対する慣性モーメントを求めることができる。3
剛体の回転運動について、回転の運動方程式を立てて解くことができる。3
専門的能力分野別の専門工学機械系分野力学振動の種類および調和振動を説明できる。3
不減衰系の自由振動を運動方程式で表し、系の運動を説明できる。3
減衰系の自由振動を運動方程式で表し、系の運動を説明できる。3
調和外力による減衰系の強制振動を運動方程式で表し、系の運動を説明できる。3
調和変位による減衰系の強制振動を運動方程式で表し、系の運動を説明できる。3

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合8020100
基礎的能力401050
専門的能力401050
分野横断的能力000