到達目標
日本語の応用を正確に行えるようにする。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 中学校から高校の「読む、聞く、話す、書く」がよくできる。 | 中学校から高校の「読む、聞く、話す、書く」ができる。 | 中学校から高校の「読む、聞く、話す、書く」ができない。 |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
ディプロマポリシー DP1
説明
閉じる
ディプロマポリシー DP6
説明
閉じる
教育方法等
概要:
【開講学期】春学期週4時間
言語の 4 要素「聞く、読む、話す、書く」が、日本語で正確に、中学校程度のことができるようにする。
授業の進め方・方法:
言語の 4 要素「聞く、読む、話す、書く」について、「朗読を聞きまとめる、小説などを読む、プレゼンテーションをお 行う、トピック展開」を繰り返し練習する。
注意点:
教員がプリントを用意する。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
1 聞くことについては、20 分~30 分の朗読を聞き、どんな話だったのかをまとめる。 |
朗読を聞いて、話の内容をまとめることができる
|
2週 |
2 読むことについては、小論文・新聞・小説などを読む。 |
小論文・新聞・小説などを読んで内容を把握できる
|
3週 |
3 話すことについては、プレゼンテーションを行う。 |
自らの考えを他者に伝えることができる
|
4週 |
4 書くことについては、トピックセンテンスを展開することをまなぶ。 |
トピックセンテンスを展開することを把握できる
|
5週 |
5 日本語能力試験2級~1級の過去問題をやり、総合力のアップの度合いをチェック する。 |
自らの日本語能力のレベルを把握できる
|
6週 |
プレゼンテーションの話 をするときに小論文・新聞・小説などを読んだことを引用するなど相互にほかの技術を 必要としているので、組み合わせによりさまざまな問題を作る。 |
元になる資料を引用しながらプレゼンテーションができる
|
7週 |
到達度試験 |
|
8週 |
答案返却とまとめ |
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 授業 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 50 | 50 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |