Mathematics Ⅰ B

Course Information

College Akashi College Year 2022
Course Title Mathematics Ⅰ B
Course Code 4104 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Mechanical Engineering Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 高遠他:「新 基礎数学」大日本図書高遠他:「新 基礎数学 問題集」大日本図書
Instructor OMODA Yasuhiro

Course Objectives

三角関数、図形と方程式、数列について理解し、関連する問題を解くことができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1三角関数の定義を理解し、三角関数を用いる問題を解くことが十分にできる。三角関数の定義を理解し、三角関数を用いる問題を解くことができる。 三角関数の定義を理解し、三角関数を用いる問題を解くことができない。
評価項目2方程式と図形の関係について理解し、直線と2次曲線に関連する問題を解くことが十分にできる。方程式と図形の関係について理解し、直線と2次曲線に関連する問題を解くことができる。方程式と図形の関係について理解し、直線と2次曲線に関連する問題を解くことができない。
評価項目3数列の一般項や和を求めることが十分にできる。数列の一般項や和を求めることができる。数列の一般項や和を求めることができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
三角関数、図形とその方程式、数列について学び、高専で必要とされる数学の基礎を身につける。 
Style:
主に講義と問題演習により授業を進める。
Notice:
予習復習を欠かさないこと。
演習発表の評価に関してはその出来が優れている場合には割合以上の点数をつけることがある。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 三角比とその応用 三角比を求めることができる
2nd 三角比とその応用 鈍角の三角比を求めることができる
3rd 三角比とその応用 三角形の問題を正弦定理を用いて解くことができる
4th 三角比とその応用 三角形の問題を余弦定理を用いて解くことができる
5th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
6th 三角関数 一般角の三角関数の値を求めることができる。弧度法による角度の表現ができる。
7th 三角関数 三角関数の相互関係や性質を説明することができる
8th 三角関数 三角関数のグラフを描くことができる
2nd Quarter
9th 三角関数 三角方程式、三角不等式を解くことができる
10th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
11th 加法定理とその応用 加法定理を用いた計算ができる
12th 加法定理とその応用 倍角、半角の公式を用いた計算ができる
13th 加法定理とその応用 積和の公式などを導出でき、それらを用いた計算ができる
14th 加法定理のその応用 三角関数の合成ができる
15th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
16th なし
2nd Semester
3rd Quarter
1st 点と直線 内分点、三角形の重心の計算ができる
2nd 点と直線 直線の方程式を求めることができる
3rd 点と直線 2直線の平行・垂直条件をもちいて、条件を満たす直線の方程式を求めることができる
4th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
5th 2次曲線 円の方程式を求めることができる
6th 2次曲線 楕円の方程式や概形を求めることができる
7th 2次曲線 双曲線、放物線の方程式や概形を求めることができる
8th 2次曲線 2次曲線の接線を求めることができる
4th Quarter
9th 2次曲線 (連立)不等式の表す領域を図示できる
10th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
11th 数列 等差数列の一般項を計算できる
12th 数列 等比数列の一般項を計算できる
13th 数列 いろいろな数列の和を計算できる
14th 数列 漸化式の一般項の計算ができる
数学的帰納法を用いた証明ができる
15th 総括 試験により学習内容の定着度を確認し、振り返りを行う。
16th なし

Evaluation Method and Weight (%)

試験演習発表学習態度・出席状況その他Total
Subtotal3040300100
基礎的能力3040300100
専門的能力00000
分野横断的能力00000