数学ⅠB

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title 数学ⅠB
Course Code 0005 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Mechanical Engineering Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 高遠他:「新 基礎数学」大日本図書高遠他:「新 基礎数学 問題集」大日本図書
Instructor TAKATA Isao,MIURA Takahiro

Course Objectives

1) 三角関数を理解し、計算することができる。
2) いろいろな図形と式を理解し、図形を描くことができる。
3) 数列を理解し、数列の一般項を求め、使うことができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1三角関数を理解することができる。 三角関数を計算することができる。 三角関数を理解することができない。
評価項目2いろいろな図形と式を理解することができる。 いろいろな図形を描くことができる。 いろいろな図形と式を理解することができない。
評価項目3数列を理解することができる。数列の一般項を求め、使うことができる。数列を理解することができない。

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (D) See Hide
学習・教育目標 (F) See Hide
学習・教育目標 (G) See Hide

Teaching Method

Outline:
三角関数、図形とその方程式、数列について学び、高専で必要とされる数学の基礎を身につける。 
Style:
前期は、講義形式の授業をする。
後期は、毎回の授業で前もって10程度のビデオを見て来てもらい、授業のときには3人から4人のグループの中で相談しながら学習シートの問題を解いていく。
適宜宿題を出し、宿題に沿った小テストを行う。
Notice:
予習復習をきちんとすること。分からないことは放置せず質問すること。問題集などを利用して自主的に勉強してほしい。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 三角比とその応用 鋭角の三角比を理解し、使うことができる。
2nd 三角比とその応用 鈍角まで三角比を拡張でき、三角比の相互関係を使うことができる。
3rd 三角比とその応用 正弦定理を使うことができる。三角比を用いて三角形の面積を求めることができる。
4th 三角比とその応用 余弦定理を使うことができる。
5th 三角関数 角度を一般角まで拡張し、使うことができる。
6th 三角関数 角を弧度法を使って表すことができる。
7th 総括 いままでの勉強の復習をする。
8th 中間試験 いままでの学習の確認をする。
2nd Quarter
9th 三角関数 三角関数の性質を理解し、いろいろな三角関数の値を求めることができる。三角関数の等式を証明することができる。
10th 三角関数 いろいろな三角関数のグラフを描きことができる。三角関数の方程式・不等式を解くことができる。
11th 加法定理とその応用 加法定理を理解し、使うことができる。
12th 加法定理とその応用 2倍角の公式・半角の公式を使うことができる。
13th 加法定理とその応用 積を和・差に直す公式、和・差を積に直す公式を使うことができる。
14th 加法定理のその応用 三角関数の合成を使うことができる。
15th 総括 いままでの勉強の復習をする。
16th 期末試験 いままでの学習の確認をする。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 点と直線 平面内の2点間の距離を求めることができる。内分点・外分点を求めることができる。重心の座標を求めることができる。
2nd 点と直線 いろいろな直線の方程式を求めることができる。
3rd 点と直線 2直線の平行・垂直条件を理解し、使うことができる。
4th 2次曲線 円の方程式を求め、その図形を描きことができる。
5th 2次曲線 楕円の方程式を求め、その図形を描くことができる。
6th 2次曲線 双曲線の方程式を求め、その図形を描くことができる。
7th 総括 いままでの勉強の復習をする。
8th 中間試験 いままでの学習の確認をする。
4th Quarter
9th 2次曲線 放物線の方程式を求め、その図形を描くことができる。2次曲線の接線の方程式を求めることができる。
10th 2次曲線 不等式の表す領域を描くことができる。
11th 数列 数列に使う言葉を理解し、等差数列の一般項とその和を求めることができる。
12th 数列 等比数列の一般項とその和を求めることができる。
13th 数列 Σ記号の性質と自然数の累乗の和を使い、いろいろな数列の和を求めることができる。
14th 数列 漸化式で表された数列の一般項を求めることができる。数学的帰納法を使うことができる。
15th 総括 いままでの勉強の復習をする。
16th 期末試験 いままでの学習の確認をする。

Evaluation Method and Weight (%)

試験小テスト提出物態度Total
Subtotal02515040
基礎的能力52.525157.540
専門的能力00000
分野横断的能力00000