英語Ⅲ

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title 英語Ⅲ
Course Code 0008 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 吉塚弘:『Best Practice for the TOEIC Listening and Reading Test』、Dale Fuller:『Advantage』萩野治雄:『データベース4500』(2年次より継続)
Instructor AKIMOTO Hiromi

Course Objectives

・相手と英語でコミュニケーションを図ろうとする態度や異文化を理解しようとする姿勢を身に付け、実際の場面での英語の使用に役立てることができる。
・日常生活や自分の身近なことについて、ある程度の的確さ、流暢さ、即応性をもって内容を聴解、読解、伝達できる。
・社会性のある話題や自分の専門に関する基本的な情報や考えについて、内容の聴解、読解、伝達に加え、簡単な意見交換ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1相手と英語でコミュニケーションを図ろうとする態度や異文化を理解しようとする姿勢を身に付け、実際の場面での英語の使用に応用して役立てることができる。相手と英語でコミュニケーションを図ろうとする態度や異文化を理解しようとする姿勢を身に付け、実際の場面での英語の使用に役立てることができる。相手と英語でコミュニケーションを図ろうとする態度や異文化を理解しようとする姿勢を身に付け、実際の場面での英語の使用に役立てることができない。
評価項目2日常生活や自分の身近なことについて、的確さ、流暢さ、即応性をもって内容を聴解、読解、伝達できる。日常生活や自分の身近なことについて、ある程度の的確さ、流暢さ、即応性をもって内容を聴解、読解、伝達できる。日常生活や自分の身近なことについて、ある程度の的確さ、流暢さ、即応性をもって内容を聴解、読解、伝達できない。
評価項目3社会性のある話題や自分の専門に関する基本的な情報や考えについて、内容の聴解、読解、伝達に加え、意見交換ができる。社会性のある話題や自分の専門に関する基本的な情報や考えについて、内容の聴解、読解、伝達に加え、簡単な意見交換ができる。社会性のある話題や自分の専門に関する基本的な情報や考えについて、内容の聴解、読解、伝達に加え、簡単な意見交換ができない。

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (B) See Hide
学習・教育目標 (E) See Hide

Teaching Method

Outline:
リスニング、文法、語彙、リーディングなどの個別スキルのレベルアップに加え、TOEICで高得点が狙えるよう英語力の向上を目指す。
Style:
単語の習得を確認する小テストの後、教科書を使った講義、グループもしくはペアによる英語の口頭練習を行う。
Notice:
遅刻は授業開始後10分まで。10分を超えた場合は特別な事情を除き欠席扱い。授業中の居眠り、他の教科の勉強、漫画や雑誌を読むこと、忘れ物、予習の不備、携帯電話の使用なども欠席扱いとなる。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/4以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 授業概要説明  TOEICテスト概要説明 授業進行について理解し1年間を通して実行できる。
2nd Unit 1 Listening Section および英語による口頭練習、クイズ1 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
3rd Unit 1 Reading Section および英語による口頭練習、クイズ2 平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
4th 映像で学ぶ英語圏文化1 クイズ3 母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。
5th Unit 2 Listening Section および英語による口頭練習、クイズ4 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
6th Unit 2 Reading Section および英語による口頭練習、クイズ5 平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
7th 中間試験Q&A これまでをふりかえることで弱点を見つけ、それを克服することで定期試験に備えることができる。
8th 中間試験実施 これまでの学習で理解したことをきちんと成果として表現することができる。
2nd Quarter
9th 中間試験返却  映像で学ぶ英語圏文化 母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。
10th Unit 5 Listening Section および英語による口頭練習、クイズ6  日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
11th Unit 5 Reading Section および英語による口頭練習、クイズ7 平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
12th 映像で学ぶ英語圏文化   クイズ8 母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。
13th Unit 6 Listening Section および英語による口頭練習、クイズ9 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
14th Unit 6 Reading Section および英語による口頭練習、クイズ10 平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
15th 期末試験Q&A         これまでをふりかえることで弱点を見つけ、それを克服することで定期試験に備えることができる。
16th 期末試験 これまでの学習で理解したことをきちんと成果として表現することができる。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 期末試験返却  後期授業概要説明 母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。
2nd Unit 8 Listening Section および英語による口頭練習、クイズ11 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
3rd Unit85 Reading Section および英語による口頭練習、クイズ12 平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
4th 映像で学ぶ英語圏文化  クイズ13 母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。
5th Unit 10 Listening Section および英語による口頭練習クイズ、14 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
6th Unit 10 Reading Section および英語による口頭練習、クイズ15 平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
7th 中間試験Q&A これまでをふりかえることで弱点を見つけ、それを克服することで定期試験に備えることができる。
8th 中間試験実施 これまでの学習で理解したことをきちんと成果として表現することができる。
4th Quarter
9th 中間試験返却  映像で学ぶ英語圏文化 母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。
10th Unit 11 Listening Section および英語による口頭練習、クイズ16 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
11th Unit 11 Reading Section および英語による口頭練習、クイズ17 平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
12th 映像で学ぶ英語圏文化6  クイズ18 母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。
13th Unit 13 Listening Section および英語による口頭練習、 クイズ19 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
14th Unit 13 Reading Section および英語による口頭練習、 クイズ20 平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。
15th 期末試験Q&A これまでをふりかえることで弱点を見つけ、それを克服することで定期試験に備えることができる。
16th 期末試験 これまでの学習で理解したことをきちんと成果として表現することができる。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオ小テストTotal
Subtotal50000050100
基礎的能力50000050100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000