プログラミング基礎

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title プログラミング基礎
Course Code 0013 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Mechanical Engineering Student Grade 2nd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 授業開始時にテキストを配布する。
Instructor TANAKA Seiichi

Course Objectives

(1)C言語によるプログラミングができる。
(2)プログラミング技術によって工学的問題の扱い方を考えることができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目(1)C言語によるプログラミングが的確にできる。C言語によるプログラミングができる。C言語によるプログラミングができない。
評価項目(2)プログラミング技術によって問題の扱い方を具体的に考えることができるプログラミング技術によって問題の扱い方を考えることができる。プログラミング技術によって問題の扱い方を考えることができない。

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (D) See Hide
学習・教育目標 (G) See Hide

Teaching Method

Outline:
コンピュータを用いた機械の制御、数値計算に関連した問題を扱うため、C言語によるプログラミングの基本事項の理解し基礎的な技術を身に着ける。
Style:
情報メディアセンターの演習室で講義と演習を行う。
Notice:
1年情報基礎で学習したコンピュータの利用方法を復習しておくこと。積極的に情報メディアセンターを利用しプログラミングに慣れ親しむ姿勢が大切である。また課題の提出期限は厳守すること。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st プログラミングの基礎 プログラムミングの基礎的な事項を理解し説明できる。
2nd プログラムの作成と実行、数値データの処理1 作成・実行の手順を理解し操作できる。
3rd 数値データの処理2 定数と変数、データの型を理解しプログラムを作成できる。
4th 数値演算関数、文字データの処理1 数値演算関数,文字データの処理を理解し説明できる。
5th 数値演算関数、文字データの処理2 前週の学習内容をもとにプログラムを作成できる。
6th 分岐処理1 比較演算による分岐処理を理解し説明できる。
7th 分岐処理2 前週の学習内容をもとにプログラムを作成できる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 繰り返し処理1 繰り返し処理を理解し説明できる。
10th 繰り返し処理2 前週の学習内容をもとにプログラムを作成できる。
11th 配列の利用1 1次元、2次元配列の利用方法を理解し説明できる。
12th 配列の利用2 前週の学習内容をもとにプログラムを作成できる。
13th 文字列の利用、プログラミングの工学的利用1 文字列、工学的利用方法を理解し説明できる
14th 文字列の利用、プログラミングの工学的利用2 前週の学習内容をもとにプログラムを作成できる。
15th 総合演習 これまでの学習内容をもとに各自で目的を設定しプログラムを作成できる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオ演習課題Total
Subtotal700000300100
基礎的能力00000000
専門的能力700000300100
分野横断的能力00000000