材料学Ⅱ

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title 材料学Ⅱ
Course Code 0015 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Mechanical Engineering Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 境田彰芳,上野 明,磯西和夫,西野精一,堀川教世:「材料強度学」、コロナ社
Instructor SAKAIDA Akiyoshi

Course Objectives

(1) 金属材料の塑性変形機構の基礎を理解するとともに、金属材料の強度に及ぼす各種要因について、他者に説明できる。
(2) 金属材料の疲労の特徴や概要を理解し、他者に説明できる。
(3) 破壊力学ならびに信頼性工学的取扱い手法を理解し,他者に説明できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1金属材料の塑性変形機構の基礎を理解するとともに、金属材料の強度に及ぼす各種要因について、他者に丁寧に説明できる。 金属材料の塑性変形機構の基礎を理解するとともに、金属材料の強度に及ぼす各種要因について、他者に説明できる。 金属材料の塑性変形機構の基礎を理解するとともに、金属材料の強度に及ぼす各種要因について、他者に説明できない。
評価項目2金属材料の疲労の特徴や概要を理解し、他者に丁寧に説明できる。 金属材料の疲労の特徴や概要を理解し、他者に説明できる。 金属材料の疲労の特徴や概要を理解し、他者に説明できない。
評価項目3破壊力学ならびに信頼性工学的取扱い手法を理解し,他者に丁寧に説明できる破壊力学ならびに信頼性工学的取扱い手法を理解し,他者に説明できる破壊力学ならびに信頼性工学的取扱い手法を理解し,他者に説明できない

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (D) See Hide
学習・教育目標 (H) See Hide

Teaching Method

Outline:
第3学年で学習した材料学Ⅰを基礎として、金属材料の静的ならびに疲労強度特性について学習するとともに、これらの概念を修得することを目的とする。さらに、破壊力学ならびに信頼性工学的取扱いの基礎的事項についても学習する。
Style:
最初に教科書に基づいた講義を行う.理解確認のために質疑応答を行う.適宜,課題を出題する.
Notice:
第3学年で学習した内容を復習し、知識を整理しておくこと。日頃から各種材料や破壊に関心を持ち、種々の情報を集めるように心がけること。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 材料学Iの復習
結晶構造、ミラー指数、平衡状態図、鉄鋼材料の熱処理などについて説明できる。
2nd 金属材料の静的強度特性(1)
各種金属材料の静的強度特性の特徴について,非金属材料と比較しながら説明できる。
3rd 金属材料の静的強度特性(2)
金属材料の静的荷重下での変形,強度について説明できる.
4th 金属材料の強化法
金属材料の強化法について説明できる.
5th 金属材料の破壊
金属材料の各種破壊機構や破面について説明できる.
6th 破壊力学(1)
弾性力学の基礎的事項について説明できる.
7th 破壊力学(2)
き裂先端の応力場,応力拡大係数について説明できる.
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 破壊力学(3)
き裂先端の塑性域寸法,エネルギー解放率などについて説明できる
10th 金属材料の疲労(1)
金属材料の疲労の基本的事項を説明できる。
11th 金属材料の疲労(2)
金属材料の疲労特性に及ぼす各種要因について説明でるとともに,超高サイクル疲労の特徴について説明できる
る。
12th 金属材料の高温強度・環境強度
金属材料の高温強度特性,環境強度特性について説明できる.
13th 材料強度の統計的性質(1)
材料強度のばらつきを理解・評価するために必要な基礎的事項を説明できる
14th 材料強度の統計的性質(2)
金属材料の即時破壊強度や疲労強度特性の評価法,特徴について説明できる。
15th 演習、まとめ
応力拡大係数が求められる.
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000