流体力学Ⅱ

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title 流体力学Ⅱ
Course Code 0022 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Mechanical Engineering Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 金原粲(監修):「流体力学」,実教出版(参考文献)森川敬信,鮎川恭三,辻裕:「新版 流れ学」,朝倉書店
Instructor TANAKA Seiichi

Course Objectives

理想流体、粘性流体、圧縮性流体の性質、運動の数学的表現と流れの諸量の関係などについて理解し、流動現象の理解、流体機器を設計・製造・使用する際に必要な以下の能力を養うことを目標とする
(1)理想流体の基礎的事項を理解しポテンシャル流れの問題が計算できる
(2)ナヴィエ・ストークスの運動方程式を理解し簡単な流れ場に適用することができる
(3)圧縮性流体の特徴を理解し1次元流れの諸量を計算できる
(4)衝撃波についての基礎を理解し説明できる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1理想流体の基礎的事項を理解しポテンシャル流れの問題が正確に計算できる理想流体の基礎的事項を理解しポテンシャル流れの問題が計算できる理想流体の基礎的事項の理解が不十分で、ポテンシャル流れの問題が計算できる
評価項目2ナヴィエ・ストークスの運動方程式を理解し応用的な流れ場に適用することができるナヴィエ・ストークスの運動方程式を理解し簡単な流れ場に適用することができるナヴィエ・ストークスの運動方程式の理解が不十分で、簡単な流れ場に適用することができない
評価項目3圧縮性流体の特徴を理解し1次元流れの諸量を正確に計算できる圧縮性流体の特徴を理解し1次元流れの諸量を計算できる圧縮性流体の特徴の理解が不十分で、1次元流れの諸量を計算できない
評価項目4衝撃波についての基礎を理解し分かりやすく説明できる衝撃波についての基礎を理解し説明できる衝撃波についての基礎を理解し説明できない

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (D) See Hide
学習・教育目標 (E) See Hide
学習・教育目標 (H) See Hide

Teaching Method

Outline:
4学年で履修した流体力学Ⅰを基礎として、更に流体力学を深く学ぶ。流体力学の基礎知識をより理解し、流体に関連する物理現象に対する洞察力を深めるとともに、数理的な解析方法の基礎について学び、流体機械等の設計や研究に活かせる発展的能力を身に着ける。具体的には、理想流体の流れ、粘性流体の流れ、圧縮性流体の流れについて更に深く学習する。
Style:
授業は講義中心とし単元ごとにワークを実施する。目標を達成するためには、授業中のワークだけでなく授業毎に与える課題に取り組み確実に理解できるように努めること。理解が困難な場合は基礎に立ち返り、分からない場合は担当教員に質問や学生同士の学び合いをすること。
Notice:
本授業では流体力学Ⅰ(4年)、応用数学(4年)での学習内容を用いるので復習しておくこと。また流体力学に関する知識を覚えるだけでなく、数学的記述と実際の流体現象との関連性を理解し適用しながら学習すること。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 理想流体の流れ
理想流体の流れ、連続の式、渦度の式、流れ関数・速度ポテンシャルの定義を理解し説明できる
2nd 理想流体の流れ
流れ関数と流線の関係、循環の定義、ケルビンの循環定理を理解し説明できる
3rd ポテンシャル流れ
二次元ポテンシャル流れにおける複素ポテンシャルの定義を理解しその性質について説明できる
4th ポテンシャル流れの例
複素ポテンシャルの一様流、 湧き出し、 吸い込み、自由渦、二重わき出しへの適用例を理解し流れの状態を把握することができる
5th 円柱周りの流れ
複素ポテンシャルを円柱周りへ適用し、円柱表面の圧力分布を導くことができる
6th 平板翼の揚力
平板翼の揚力発生の理論について理解し説明できる
7th 渦運動
渦線、渦管、渦糸の定義を理解し、渦運動に関する基礎的な事項を説明できる.
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 粘性流体の流れ
粘性流体の流れ、粘性流体の変形と応力、ナヴィエ・ストークスの運動方程式について理解し説明できる
10th ナヴィエ・ストークスの運動方程式の解の例(1)
ナヴィエ・ストークスの運動方程式の解を工学的な実用問題に適用し流れの諸量を計算することができる
11th ナヴィエ・ストークスの運動方程式の解の例(2)
ナヴィエ・ストークスの運動方程式の解を工学的な実用問題に適用し流れの諸量を計算することができる
12th 圧縮性流体の基礎
流体の圧縮性について復習し,音速,マッハ数について解説する.
超音速流れと亜音速流れについて解説する.
13th 一次元圧縮性流れ
1次元圧縮性流体の流れのエネルギー式を理解し、静止状態からの流れの諸量を計算できる
14th 先細ノズルとラバルノズル
先細ノズルとラバルノズルについて理解し1次元圧縮性流の特徴を説明できる
関連する諸問題を計算することができる
15th 衝撃波の基礎
衝撃波の基礎について理解し、衝撃波前後の諸量を計算することができる
斜め衝撃波の基本的な現象を理解し説明することができる
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオ演習課題Total
Subtotal70000030100
基礎的能力0000000
専門的能力70000030100
分野横断的能力0000000