ロボット工学

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title ロボット工学
Course Code 0025 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Mechanical Engineering Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials ロボティクス入門(宮崎文夫・升谷保博・西川 敦 著:共立出版)
Instructor SEKIMORI Daisuke

Course Objectives

(1)ロボットの位置と姿勢の記述方法が理解でき、他の座標系に変換ができる。
(2)ロボットアームの手先位置と関節角、手先速度と関節速度の関係が解析できる。
(3)ロボットアームの手先と関節に作用する力の関係が解析できる。
(4)移動ロボットの機構や制御法が理解でき、各種軌道計画法が解析できる。
(5)デッドレコニングや外部基準を利用した移動ロボットの位置推定法が解析できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ロボットの位置と姿勢の記述方法が理解でき、他の座標系に変換が的確にできる。ロボットの位置と姿勢の記述方法が理解でき、他の座標系に変換ができる。ロボットの位置と姿勢の記述方法が理解できない。また、他の座標系に変換ができない。
評価項目2ロボットアームの手先位置と関節角、手先速度と関節速度の関係が的確に解析できる。ロボットアームの手先位置と関節角、手先速度と関節速度の関係が解析できる。ロボットアームの手先位置と関節角、手先速度と関節速度の関係が解析できない。
評価項目3ロボットアームの手先と関節に作用する力の関係が的確に解析できる。ロボットアームの手先と関節に作用する力の関係が解析できる。ロボットアームの手先と関節に作用する力の関係が解析できない。
評価項目4移動ロボットの機構や制御法が理解でき、各種軌道計画法が的確に解析できる。移動ロボットの機構や制御法が理解でき、各種軌道計画法が解析できる。移動ロボットの機構や制御法が理解できない。また、各種軌道計画法が解析できない。
評価項目5デッドレコニングや外部基準を利用した移動ロボットの位置推定法が的確に解析できる。デッドレコニングや外部基準を利用した移動ロボットの位置推定法が解析できる。デッドレコニングや外部基準を利用した移動ロボットの位置推定法が解析できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (D) See Hide
学習・教育目標 (H) See Hide

Teaching Method

Outline:
ロボットは、機構、センサ、アクチュエータ、コンピュータなどから構成されており、ロボット工学が取り扱う分野は、機械、材料、制御、電気・電子、情報工学など多岐に渡って関係している。本授業では、多関節ロボットアームと車輪型移動ロボットを取り上げ、ロボットの主要機能である操作機能(マニピュレーション)と移動機能(ロコモーション)を実現するために必要な能力を修得することを目的としている。
Style:
教科書に沿った講義を行う。
Notice:
予習復習を欠かさず行ない、講義内容を確実に理解するよう努める。数式を丸暗記するだけでなく、その物理的意味を理解するよう心がける。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ロボットの基本概念
ロボットアームと移動ロボットの機構や制御方法について基本概念が理解できる。さらに、最新のロボットに関する技術や研究について理解できる。
2nd 座標変換(1)
基準座標系を用いたロボットの位置と姿勢の記述方法が修得できる。また、姿勢の記述方法であるオイラー角と回転行列の関係が理解できる。
3rd 座標変換(2)
ロボットの位置と姿勢をまとめて記述する同次変換行列の概念が理解でき、同次変換行列を用いた座標変換方法が修得できる。
4th ロボットアームの運動学(1)
アームの運動学の解析に必要な、べース座標系、リンク座標系、手先座標系の設定方法が修得できる。そして、アームの関節角と手先の位置・姿勢の関係が理解できる。
5th ロボットアームの運動学(2)
3自由度のスカラ型ロボットアームについて、アームの関節角から手先の位置・姿勢を求める順運動学問題が解析できる。
6th ロボットアームの運動学(3)
3自由度のスカラ型ロボットアームについて、アームの手先の位置・姿勢から関節角を求める逆運動学問題が解析できる。
7th ロボットアームの運動学(4)
2自由度の平面ロボットアームについて、アームの関節角速度と手先速度の関係が理解できる。また、両者の関係からヤコビ行列を求め、アームの特異姿勢が解析できる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th ロボットアームの静力学
2自由度の平面ロボットアームについて、アームの関節駆動力と手先の力の静的な関係が理解できる。
10th ロボットアームの動力学
2自由度の平面ロボットアームをについて、ラグランジュの方程式を用いてアームの動きと関節駆動力の関係が解析できる。
11th 移動ロボットの機構と制御
移動ロボットの基本的な機構である2駆動輪1キャスタ方式と1駆動輪1ステアリング方式の基本概念が理解できる。さらに、ロボットの中心速度と駆動輪速度の関係が理解できる。
12th 移動ロボットの軌道計画(1)
2駆動輪1キャスタ方式の移動ロボットで用いられる、その場旋回と直進の組合せた軌道計画方法が修得できる。
13th 移動ロボットの軌道計画(2)
1駆動輪1ステアリング方式の移動ロボットで用いられる、円弧と直進の組合せた軌道計画方法が修得できる。
14th 移動ロボットの自己位置推定(1)
駆動輪の回転角度を積算して移動ロボットの自己位置を求めるデッドレコニングが修得できる。
15th 移動ロボットの自己位置推定(2)
外部の基準点(ランドマーク)を観測し、その基準点に対する距離や方向から移動ロボットの自己位置を求める方法が修得できる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000