生産工学

Course Information

College Akashi College Year 2017
Course Title 生産工学
Course Code 0027 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Mechanical Engineering Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 適宜必要資料をプリントにて配布
Instructor OHMORI Shigetoshi

Course Objectives

(1)生産システムにおける個々の技術を理解していること
(2)製品開発から生産までの流れを理解していること
(3)生産における各種管理を理解していること

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1生産システムにおける個々の技術を十分に説明できる生産システムにおける個々の技術を説明できる生産システムにおける個々の技術を説明できていない
評価項目2製品開発から生産までの流れを十分に説明できる製品開発から生産までの流れを説明できる製品開発から生産までの流れを説明できていない
評価項目3生産における各種管理を十分に説明できる生産における各種管理を説明できる生産における各種管理を説明できていない

Assigned Department Objectives

学習・教育目標 (F) See Hide
学習・教育目標 (H) See Hide

Teaching Method

Outline:
製品を生産するためには、社会のニーズや顧客の要求に対して検討を行い、それを具体化するための設計をし、生産手順や計画を決定する。その後、生産がなされ、完成した部品や製品が搬送・出荷される。そのため技術者は製造や設計に関する知識だけでなく経済性や効果的に生産するための計画などに関する知識も必要となる。本講義では、生産するための要求からユーザの手に届くまでの行為や過程についての知識の修得を目的とする。
Style:
講義形式
Notice:
1年~4年までの工作実習で学んだ知識をもとに、製品開発における流れを習得してほしい。
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 生産工学とは
生産工学の定義について説明できる
2nd 生産工学を支える技術(1)
ものづくり技術の歴史と工作機械の変遷について説明できる
3rd 生産工学を支える技術(2)
コンカレントエンジニアリングとその利用技術について説明できる
4th 生産工学を支える技術(3)
工場の自動化技術について説明できる
5th 生産工学を支える技術(4)
マテリアルハンドリングや組立ロボットなどについて説明できる
6th 生産を取り巻く状況(1)
生産における環境問題とその対策について説明できる
7th 生産を取り巻く状況(2)
生産における情報の流れについて説明できる
8th 中間試験
4th Quarter
9th 企画および評価
新製品を開発する上で製品企画などについて説明できる
10th 設計
製品設計を行う上で必要な基礎知識について説明できる
11th 生産における計画と準備(1)
生産計画および設備計画について説明できる
12th 生産における計画と準備(2)
工程計画および作業計画について説明できる
13th 「ものの流れ」にかかわる要素技術(1)
生産を行う上で必要となる様々な加工技術について説明できる
14th 「ものの流れ」にかかわる要素技術(2)
検査技術、組立・搬送技術について説明できる
15th 運用と管理
ジャストインタイム生産やカンバン方式について説明できる
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal60400000100
基礎的能力0000000
専門的能力60400000100
分野横断的能力0000000