Digital Circuit Design Fundamentals

Course Information

College Anan College Year 2022
Course Title Digital Circuit Design Fundamentals
Course Code 1712T01 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Course of Information Engineering Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 絵ときディジタル回路入門早わかり(オーム社)
Instructor Hirayama Motoi,Yasuno Emiko

Course Objectives

1.論理演算の基礎を理解し、論理関数を標準形で表現できる。
2.基本となる組合せ回路が設計できる。
3.各種フリップフロップの動作を理解し、代表的な順序回路の説明ができる。
4.各種ディジタル回路について説明し、課題解決に応用できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベル
評価項目1論理演算の基礎を理解し、論理関数を標準形で表現し、課題解決に応用できる。論理演算の基礎を理解し、論理関数を標準形で表現できる。論理演算の基礎を理解し、特定の論理関数を標準形で表現できる。
評価項目2基本となる組合せ回路が設計できる。与えられた簡単な論理回路の機能を説明することができる。与えられた基本的な論理回路の機能を説明することができる。
評価項目3各種フリップフロップの動作を理解し、順序回路の説明ができる。各種フリップフロップの動作を理解し、代表的な順序回路の説明ができる。代表的な順序回路の説明ができる。
評価項目4各種ディジタル回路について説明し、課題解決に応用できる。各種ディジタル回路について説明できる。代表的なディジタル回路について説明できる。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 D-1 See Hide

Teaching Method

Outline:
マイクロコンピュータをはじめとする計算回路、制御回路に必要不可欠なディジタル技術について学ぶ。本講では、ディジタル回路の基本的な考えである2進数やブール代数について学び、組合せ回路、順序回路に関する基礎的な知識を理解し、その設計手法を習得することを目標とする。
Style:
授業では新しく学ぶ内容について講義をしたあと、演習課題を課しますので、問題を解いて理解を深めてください。
【授業時間60時間】
Notice:
この科目は情報コースの実験・実習で必要となる知識の基礎となりますので、理論をしっかり理解してください。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 論理代数
・アナログとディジタル
アナログ信号とディジタル信号の特徴を理解できる。
2nd ・2進数と16進数
・補数
10進数と2進数,16進数の関係を理解し,適切に数値を変換できる。
3rd ・論理演算
・ベン図
基本的論理回路の真理値表、論理式、ベン図を理解できる。
4th ・ブール代数 ブール代数の公理について理解し、論理式を変換することができる。
5th ・ド・モルガンの定理 ド・モルガンの定理について理解し、論理式を変換することができる。
6th 論理回路
・カルノー図の基礎
カルノー図を適切に表現し、論理式を簡単化することができる。
7th ・4変数のカルノー図 カルノー図を適切に表現し、論理式を簡単化することができる。
8th ・ゲート回路 ゲート回路の真理値表、論理式、図記号を理解できる。
2nd Quarter
9th ・論理回路の設計 与えられた論理回路の簡単な機能を設計することができる。
10th 中間試験
11th ディジタルIC
・TTLとC-MOS
・ICの取り扱い
・規格表の見方
TTLとC-MOSの違い、ディジタルICの取扱い方法について理解できる。
12th 演算回路
・加算回路
基本的な論理回路を応用し、加算回路の動作を理解し説明できる。
13th ・減算回路 基本的な論理回路を応用し、減算回路の動作を理解し説明できる。
14th ・乗算回路
・除算回路
基本的な論理回路を応用し、乗算、除算回路の動作を理解し説明できる。
15th ・算術論理演算装置 算術論理演算装置の動作を理解することができる。
16th 答案返却
2nd Semester
3rd Quarter
1st 記憶回路
・FF、RS-FF
組み合わせ回路,記憶回路,FFとはどのようなものであるか説明できる.
RS-FFの回路構成がわかり,動作を説明できる。
2nd ・JK-FF,D-FF,T-FF 各種FFの動作が説明でき,タイムチャートを作成することができる。
3rd FFの機能変換 FFを用いて別のFFの機能を実現する方法がわかる。
4th ・シフトレジスタ シフトレジスタの構成・動作を説明できる。
5th ・シフトレジスタ 入出力形式の変更 パラレル・シリアル入力の切り替えについて理解している。
6th カウンタ回路
・非同期式カウンタ
非同期式カウンタの動作を説明できる。
7th 非同期式カウンタを構成できる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th ・同期式カウンタ 同期式カウンタの動作を説明できる。非同期式との違いを説明できる。
10th ・各種のカウンタ カウンタの組み合わせ,ジョンソンカウンタ,リングカウンタの動作を説明できる。
11th 入出力変換回路
・エンコーダ,デコーダ
エンコーダ回路,デコーダ回路の動作を説明できる。さらに,回路を構成する際の考え方を把握している。
12th 選択回路
・マルチプレクサ,デマルチプレクサ
デコーダ回路を利用したマルチプレクサ、デマルチプレクサの構成と考え方を理解できる。
13th 比較回路
・コンパレータ
コンパレータとパリティについて説明できる。
14th ICメモリ ICメモリの分類とデータの保持について説明できる。
15th 回路の誤動作防止法 ICのノイズ対策および電流に関するトラブルについて防止策を説明できる。
16th 答案返却

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal70000300100
基礎的能力3000015045
専門的能力4000015055
分野横断的能力0000000