Operating System

Course Information

College Anan College Year 2022
Course Title Operating System
Course Code 1714E01 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Course of Information Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 基礎オペレーティングシステム(数理工学社)
Instructor Yoshida Susumu,Takeuchi Yusuke

Course Objectives

1. OSの機能と性能基準について説明できる。
2. 割込みについて説明できる。
3. プロセス管理とスケジューリングについて説明できる。
4. 主記憶管理の目的とその保護や管理方法について説明できる。
5. ファイル管理の目的とその保護や管理方法について説明できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベル
到達目標1代表的なOSの種類を挙げ、その特徴を説明できる。OSの目的や機能について説明できる。OSの基本用語説明ができない。
到達目標2割込み発生後の割込み処理プログラムの内容が説目できる。割込み発生要因の種類が説明できる。割込みの用語説明ができない。
到達目標3プロセスのスケジューリングについて代表となる手法を説明できる。プロセスの状態、および排他制御の例を説明できる。ジョブ、プロセス、スレッドの各用語説明ができない。
到達目標4ペーシングやセグメンテーションについて説明できる。メモリ管理手法のいくつかを説明できる。メモリ管理の必要性が説明できない。
到達目標5ファイル編成とファイルアクセス法を関連づけて説明できる。代表的なファイル編成方法を説明できる。ファイル管理の必要性が説明できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 D-1 See Hide

Teaching Method

Outline:
コンピュータのオペレーティングシステム(OS)は、コンピュータにとって必須の基本ソフトウエアである。本科目は計算機ソフトウエアの中核となるオペレーティングシステムであるOSの機能と評価、プロセス管理、メモリ管理、ファイル管理棟の理解と基礎知識の習得に向けた内容となっている。本講義を通じて情報処理技術者としての基本的な知識・技術を身に付けることで、ICT社会で活躍し貢献できる人材の育成を目的とする。
※実務との関係:この科目は企業でソフトウエアの開発を担当していた教員が、その経験を活かし、ソフトウエアの中核となるオペレーティングシステムについて講義を行う。
Style:
基本情報処理試験およびソフトウエア開発技術者試験を意識した講義を行います。授業はプロジェクタを使用して進行します。
この科目は学修単位科目のため、事前・事後学修としてレポート等を実施します。
IT企業における開発の歴史や働き方を学ぶ講義も行います。
Notice:
ノートを必ず取る習慣をつけてください。また成績評価に授業中実施する小テストを実施しその成績結果を加味します。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st OSの概要 OSの目的や機能について説明できる。
OSの性能基準について説明できる。
2nd プロセス管理 プロセスの状況を説明できる。
プロセスのスケジューリングについて説明できる。
排他制御について説明できる。
3rd プロセス管理 プロセスの状況を説明できる。
プロセスのスケジューリングについて説明できる。
排他制御について説明できる。
4th プロセス管理 プロセスの状況を説明できる。
プロセスのスケジューリングについて説明できる。
排他制御について説明できる。
5th プロセス管理 プロセスの状況を説明できる。
プロセスのスケジューリングについて説明できる。
排他制御について説明できる。
6th プロセス管理 プロセスの状況を説明できる。
プロセスのスケジューリングについて説明できる。
排他制御について説明できる。
7th プロセス管理 プロセスの状況を説明できる。
プロセスのスケジューリングについて説明できる。
排他制御について説明できる。
8th プロセス管理 プロセスの状況を説明できる。
プロセスのスケジューリングについて説明できる。
排他制御について説明できる。
2nd Quarter
9th 【中間試験】
10th 記憶管理 記憶管理の目的が説明できる。
ページ置換えアルゴリズムについて説明できる。
ページングとセグメンテーションについて説明できる。
キャッシュメモリと主記憶管理について説明できる。
主記憶の動的再配置について説明できる。
11th 記憶管理 記憶管理の目的が説明できる。
ページ置換えアルゴリズムについて説明できる。
ページングとセグメンテーションについて説明できる。
キャッシュメモリと主記憶管理について説明できる。
主記憶の動的再配置について説明できる。
12th ファイル管理 ファイル管理の目的と機能が説明できる。
ファイル編成とファイルアクセス法について説明できる。
13th 割込み 割込みについて説明できる。
割込の種類を説明できる。
割込処理について説明できる。
14th 仮想化技術 仮想化技術の目的と機能が説明できる。
15th まとめ IT企業における開発の歴史や働き方を学ぶ。
16th 【答案返却】

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他小テストTotal
Subtotal700000030100
基礎的能力30000003060
専門的能力3000000030
分野横断的能力1000000010