Internship

Course Information

College Anan College Year 2022
Course Title Internship
Course Code 1714R11 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Course of Information Engineering Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials
Instructor Yasuno Emiko

Course Objectives

1. 受入機関が社会から要求される問題を理解できる。
2. 受入機関が実践している安全や環境問題に対する対策を理解することができる。
3. エンジニアとして身につけるべき各種マナーが理解できる。
4. エンジニアとして必要な基本的コミュニケーションやプレゼンテーションができる。

Rubric

理想的な到達レベル標準的な到達レベル最低限の到達レベル
評価項目1受入機関が社会から要求される問題を理解でき、問題を多面的に捉えることができる。受入機関が社会から要求される問題を理解し、共有できる。受入機関が社会から要求される問題を理解できる。
評価項目2受入機関が実践している安全や環境問題に対する対策を理解することができ、実践できる。受入機関が実践している安全や環境問題に対する対策を理解することができ、意義を説明できる。受入機関が実践している安全や環境問題に対する対策を理解できる。
評価項目3エンジニアとして身につけるべき各種マナーが理解でき、実践できる。エンジニアとして身につけるべき各種マナーが理解し、説明することができた。エンジニアとして身につけるべき各種マナーが理解できる。
評価項目4エンジニアとして理想的なコミュニケーションやプレゼンテーションができる。エンジニアとして標準的なコミュニケーションやプレゼンテーションができる。エンジニアとして必要な最低限のコミュニケーションやプレゼンテーションができる。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 A-1 See Hide
学習・教育到達度目標 A-2 See Hide
学習・教育到達度目標 A-3 See Hide
学習・教育到達度目標 B-1 See Hide
学習・教育到達度目標 B-4 See Hide

Teaching Method

Outline:
 企業・官庁・団体等(以下受入機関)において就業体験など研修・実習を受けることにより、将来エンジニアになるための心構えや自覚を促し、また社会生活を体験することにより視野を広げることを目的とする。通常7月から8月の夏季休暇中に実施する。9月(実習後)に成果レポートを作成、提出するとともにインターンシップ成果発表会で実習成果について口頭発表する。
 この科目は、企業等で技術的な業務に従事している企業技術者の指導の下、実習を行う。
Style:
Notice:
 受入機関に対して礼を失することなく、与えられた課題に対して前向きに取り組むとともに、職場で面倒を見ていただく方々に気持ちよく接することができるように心がけること。インターンシップは単なるアルバイトではないので、工業技術の専門について学ぶことはもちろんのこと、受入機関が社会からどのようなことを要求されているか、また安全や環境にどのように配慮しているかを学んでくること。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 1. ガイダンス インターンシップの意義および内容、実施の流れを理解する。
2nd 2. 実習先決定 学生の実習先受入機関を決定し、受入機関に提出する履歴書や登録書を作成する。
3rd 2. 実習先決定 学生の実習先受入機関を決定し、受入機関に提出する履歴書や登録書を作成する。
4th 3. 実習前説明会 インターンシップにおける全般的な注意事項について理解する。
5th 4. インターンシップ実施 夏季休暇中に5日間程度の期間で受入機関の指導の元に実習および研修を受ける。インターンシップ実施終了後は実習報告書(従事日誌)および成果レポートを提出する。
6th 4. インターンシップ実施 夏季休暇中に5日間程度の期間で受入機関の指導の元に実習および研修を受ける。インターンシップ実施終了後は実習報告書(従事日誌)および成果レポートを提出する。
7th 4. インターンシップ実施 夏季休暇中に5日間程度の期間で受入機関の指導の元に実習および研修を受ける。インターンシップ実施終了後は実習報告書(従事日誌)および成果レポートを提出する。
8th 4. インターンシップ実施 夏季休暇中に5日間程度の期間で受入機関の指導の元に実習および研修を受ける。インターンシップ実施終了後は実習報告書(従事日誌)および成果レポートを提出する。
2nd Quarter
9th 4. インターンシップ実施 夏季休暇中に5日間程度の期間で受入機関の指導の元に実習および研修を受ける。インターンシップ実施終了後は実習報告書(従事日誌)および成果レポートを提出する。
10th 4. インターンシップ実施 夏季休暇中に5日間程度の期間で受入機関の指導の元に実習および研修を受ける。インターンシップ実施終了後は実習報告書(従事日誌)および成果レポートを提出する。
11th 4. インターンシップ実施 夏季休暇中に5日間程度の期間で受入機関の指導の元に実習および研修を受ける。インターンシップ実施終了後は実習報告書(従事日誌)および成果レポートを提出する。
12th 4. インターンシップ実施 夏季休暇中に5日間程度の期間で受入機関の指導の元に実習および研修を受ける。インターンシップ実施終了後は実習報告書(従事日誌)および成果レポートを提出する。
13th 4. インターンシップ実施 夏季休暇中に5日間程度の期間で受入機関の指導の元に実習および研修を受ける。インターンシップ実施終了後は実習報告書(従事日誌)および成果レポートを提出する。
14th 4. インターンシップ実施 夏季休暇中に5日間程度の期間で受入機関の指導の元に実習および研修を受ける。インターンシップ実施終了後は実習報告書(従事日誌)および成果レポートを提出する。
15th 5. 成果報告会 インターンシップで得られた成果をまとめ、受入機関関係者や情報コース教員、クラスメイトの前で発表する。
16th 5. 成果報告会 インターンシップで得られた成果をまとめ、受入機関関係者や情報コース教員、クラスメイトの前で発表する。
2nd Semester
3rd Quarter
1st
2nd
3rd
4th
5th
6th
7th
8th
4th Quarter
9th
10th
11th
12th
13th
14th
15th
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal040002040100
基礎的能力0100051025
専門的能力0100051025
分野横断的能力02000102050