Case Study 2

Course Information

College Anan College Year 2022
Course Title Case Study 2
Course Code 1793321 Course Category Specialized / Elective
Class Format Experiment / Practical training Credits School Credit: 1
Department Course of Information Engineering Student Grade 3rd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 必要に応じてプリント・資料配布
Instructor Hirayama Motoi,Tanaka Tatsuji,Sugino Ryuzaburo,Fukuda Koji,Fukumi Junji,Okamoto Hiroyuki,Yasuno Emiko,Yoshida Susumu,Ota Kengo

Course Objectives

 本科目では,各自が取り組むテーマを定めて活動することを通して,自分で目標を設定・計画し,計画に沿って的確に活動する,そしてそれを適切にまとめて報告することができる,一定以上の技術レベルのテーマについて,その技術的課題を考察・議論し,適切に目標設定することができ,これに対してスケジュールを考えることができる。次に,活動の進展状況を自己で把握し,スケジュールと比較して活動を調整することができる。そして,最終的に得られた成果について技術的課題を踏まえ,報告することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1広い分野のテーマにおいて,情報分野をベースとする高度な技術的課題を考察・議論することができる。いくつかのテーマについて技術的課題を考察・議論することができる。どのテーマについても技術的課題を考察・議論することができない。
評価項目2グループでスケジュールを設定し,十分な情報共有のもとに適切にスケジュール調整ができる。選択したテーマについて,グループで議論しスケジュールの設定・管理ができる。選択したテーマについて,スケジュールを考えることができない,またグループ内での調整ができない。
評価項目3グループとして得られた活動成果をまとめ,高度な技術的課題への対応を含めて適切に発表することができる。得られた活動成果をまとめ,発表することができる得られた活動成果を示すことができず,発表することができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
 多くの授業では,技術的知識,論理的な思考や展開について学習し演習問題や課題に取り組むようになっているが,基本的には正解が定まっていることがほとんどである。本科目は,自分で設定した目標やスケジュールに沿って,どのようにしたら目標を達成できるかを考えながら取り組む授業である。また,グループ単位での活動が前提となっており,各自の意見の相違を踏まえて調整し,グループとしてまとめていく経験をする。
Style:
 複数のテーマから各自が取り組むテーマを選択する。この際,テーマの内容や技術的課題について議論することで選択するテーマを検討する。次に,選択したテーマの具体的な目標を設定する。ここでは,目標の難易度を考慮し,スケジュールを作成する必要がある。活動ごとに状況を記録することで,スケジュールに対する進展状況を把握する。このような活動について,レポートを作成し提出する。そして,最終的に得られた成果をまとめて発表する。
Notice:
 定期試験を実施しない。このため,レポートや発表・相互評価といった,提出物や成果,プレゼンテーションなどの評価によってのみ成績が定まる。したがって,授業ごとに活動記録やスケジュールとの進展状況比較などをしっかりと実施し,遅滞なく必要な提出や発表をすることが必要である。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st テーマの提示を受け,テーマに対する各自の考えを意見交換する。 テーマ内容を理解し,自分の考えを述べることができる。
2nd 各自がテーマに対する考察および希望するテーマを理由を含めてまとめ,取り組むテーマ・グループを決定する。 他の人の考えを踏まえ,自分の考えをまとめることができる。
3rd テーマ提案教員との議論によるテーマの変更・修正について議論することを経て目標を設定する。 教員の考えを踏まえ,グループとして目標設定を適切に定めることができる。
4th 目標に到達するまでのステップ,ステップごとの達成スケジュールを設定する。 目標に対応するスケジュールを議論し,まとめることができる。
5th 活動および活動内容の記録 スケジュールを考慮して活動し,結果を記録できる。
6th 活動および活動内容の記録 スケジュールを考慮して活動し,結果を記録できる。
7th スケジュールとの比較,状況への対応について報告書を作成する。 スケジュールと現状とを正しく比較し報告することができる。
8th 活動および活動内容の記録 スケジュールを考慮して活動し,結果を記録できる。
4th Quarter
9th 活動および活動内容の記録 スケジュールを考慮して活動し,結果を記録できる。
10th スケジュールとの比較,状況への対応について報告書を作成する。 スケジュールと現状とを正しく比較し報告することができる。
11th 活動および活動内容の記録 スケジュールを考慮して活動し,結果を記録できる。
12th 活動および活動内容の記録 スケジュールを考慮して活動し,結果を記録できる。
13th スケジュールとの比較,状況への対応について報告書を作成する。 スケジュールと現状とを正しく比較し報告することができる。
14th まとめ,紹介資料の作成。 活動内容をまとめ,紹介する資料を作成することができる。
15th 成果の紹介発表スライド作成。 成果を的確に説明するスライドが作成できる。
16th 成果の紹介発表。 スライドを用いて適切な内容・時間で発表できる,さらに他グループの内容を各自の考えで評価できる。

Evaluation Method and Weight (%)

レポート発表Total
Subtotal604000100
基礎的能力30200050
専門的能力30200050
分野横断的能力00000