Seminar in Creative Engineering

Course Information

College Anan College Year 2022
Course Title Seminar in Creative Engineering
Course Code 1794302 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Course of Information Engineering Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 前期:2 後期:2
Textbook and/or Teaching Materials 指導教員が指定した文献を使用する/
Instructor Hirayama Motoi,Tanaka Tatsuji,Sugino Ryuzaburo,Fukuda Koji,Fukumi Junji,Okamoto Hiroyuki,Yasuno Emiko,Yoshida Susumu,Ota Kengo

Course Objectives

1.特定の工学問題について問題意識を持ち、必要な基本知識を探索することができる。
2.特定の工学問題を解決するために、基礎的なアプローチで実践することができる。
3.特定の工学問題について、少人数のグループで議論することができる。
4.特定の工学問題について自ら実践したことを多人数の前で発表できる。

Rubric

理想的な到達レベル標準的な到達レベル最低限の到達レベル
到達目標1特定の工学問題に問題意識を持ち、必要な基本的知識を自ら探索でき、考察することができる。特定の工学問題に問題意識を持ち、必要な基本的知識を自ら探索できる。特定の工学問題に問題意識を持ち、必要な基本的知識を指示された手順で探索できる。
到達目標2特定の工学問題を解決するために、基礎的なアプローチで実践でき、その妥当性を検討することができる。特定の工学問題を解決するために、基礎的なアプローチで実践することができる。特定の工学問題を解決するために、指示された基礎的なアプローチで実践することができる。
到達目標3特定の工学問題について、少人数のグループで議論することができ、考えを深めることができる。特定の工学問題について、少人数のグループで議論することができる。特定の工学問題について、少人数のグループでの議論に参加できる。
到達目標4特定の工学問題について自ら実践したことを体系的に整理し、発表できる。特定の工学問題について自ら実践したことを発表できる。特定の工学問題について指示された手順に従い実践したことを発表できる。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 D-2 See Hide
学習・教育到達度目標 E-3 See Hide

Teaching Method

Outline:
指導教員から与えられたテーマについて、自分で資料を調査ならびに簡単な実験を計画実行することで、独力で問題を発見し解決するために必要な知識を理解する能力と基本技術を習得する能力を養う。また、テーマ内容を教員とゼミ生の前で発表することで、少人数で議論する中で問題点を発見または解決する糸口を見出すというプロジェクト活動の基本スキルを習得する。このゼミナールに取り組むことで、独創的かつ創造的な卒業研究を遂行するのに必要な専門分野の基礎的な知識、技術、コミュニケーションスキルを身に着ける。
Style:
Notice:
指導教員から与えられた課題について学生自ら計画を立て、積極的、自主的、継続的に取り組み、学習成果をまとめ上げて欲しい。最初の授業で、各教員が用意するゼミナールテーマを掲示する。ゼミナール研究室の配属は、3年次総合成績の席次上位者から希望する研究室を受け入れ人数内で自由に選択できる。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 各指導教員のテーマ説明とゼミナール研究室配属 (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために分巻探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
2nd ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために分巻探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
3rd ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために分巻探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
4th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために分巻探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
5th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために分巻探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
6th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために分巻探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
7th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために分巻探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
8th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために分巻探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
2nd Quarter
9th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
10th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
11th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
12th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
13th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
14th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
15th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
16th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
2nd Semester
3rd Quarter
1st ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
2nd ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
3rd ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
4th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
5th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために分巻探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
(2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
(3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
(4)ゼミナール学習の成果を英文によりポスターにまとめ、全体の学習成果を発表できる。
6th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (1)指導教員から与えられたテーマを解決するために分巻探索を行い、収集した資料の理解と解釈ができる。
(2)基礎演習、基礎実験、ゼミナール内議論(指導教員とグループ学生)を実践し反復することにより、テーマの理解を深め、問題解決に至ることができる。
(3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
(4)ゼミナール学習の成果を英文によりポスターにまとめ、全体の学習成果を発表できる。
7th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
8th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (3)社会が要求する工学上の問題や実社会におけるものづくりの現場などを通じてエンジニアリングにおける創造性について学び考察することができる。
4th Quarter
9th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を英文によりポスターにまとめ、全体の学習成果を発表できる。
10th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を英文によりポスターにまとめ、全体の学習成果を発表できる。
11th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を英文によりポスターにまとめ、全体の学習成果を発表できる。
12th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を英文によりポスターにまとめ、全体の学習成果を発表できる。
13th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を英文によりポスターにまとめ、全体の学習成果を発表できる。
14th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を英文によりポスターにまとめ、全体の学習成果を発表できる。
15th ゼミナールの実践(企業見学も含む) (4)ゼミナール学習の成果を英文によりポスターにまとめ、全体の学習成果を発表できる。
16th ゼミナール成果発表会 (4)ゼミナール学習の成果を英文によりポスターにまとめ、全体の学習成果を発表できる。

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストレポート・課題発表その他Total
Subtotal0004060100
基礎的能力000102030
専門的能力000202040
分野横断的能力000102030