機械工作法Ⅱ

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 機械工作法Ⅱ
科目番号 0121 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 平井三友,和田任弘ほか著「機械工作法(増補)」コロナ社,2008年,\2,500+税
担当教員 松井 翔太,小田 功

到達目標

1.各種溶接法および圧延・ろう付を理解し,その特徴が説明できる
2.切削加工,切削工具,切削条件を理解し,その特徴が説明できる
3.研削加工の概要および研磨加工を理解し,その特徴が説明できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各種溶接法の特徴と応用例を理解し,知識を適用できる各種溶接法の特徴と応用例について説明できる各種溶接法の特徴と応用例について説明できない
評価項目2切削加工の原理,特徴と応用例を理解し,知識を適用できる切削加工の原理,特徴と応用例について説明できる切削加工の原理,特徴と応用例について説明できない
評価項目3研削加工と研磨加工の原理,特徴と応用例を理解し,知識を適用できる研削加工と研磨加工の原理,特徴と応用例について説明できる研削加工と研磨加工の原理,特徴と応用例について説明できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
この科目は企業で歯車の開発を担当していた教員が,その経験を活かし,各種加工方法の特徴と応用例等について講義形式で授業を行なうものである.
1.各種溶接法の特徴とろう付の応用例について学習する
2.切削加工の原理,切削工具,切削条件について学習する
3.研削加工と研磨加工の原理,特徴について学習する
授業の進め方・方法:
1.授業は講義形式でおこない,適宜,演習問題を課す
2.教科書以外にも,授業中に資料を配布し,それらに基づいて授業を進めていく
3.この科目は学修単位科目のため,事後学習として課題を課す
4.授業90分間に対して180分以上は予習,復習や課題作成の時間に充てること
注意点:
1.予習と復習を確実にすること
2.課題の期限内提出を厳守すること

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 溶接1 溶接の概要,各種溶接法を説明できる
2週 溶接2 ガス溶接の接合方法,特徴,装置,およびガス溶接棒とフラックスについて説明できる
3週 溶接3 アーク溶接の接合方法,特徴,種類,およびアーク溶接棒について説明できる
4週 溶接4 サブマージアーク溶接,イナートガスアーク溶接,炭酸ガスアーク溶接のしくみと装置を説明できる
5週 切削加工1 切削加工の原理,切削のしくみ,切りくずの形態,切削温度,構成刃先を説明できる
6週 切削加工2 切削速度,送り量,切込みなどの切削条件を選定できる
7週 前期中間試験 試験実施
8週 答案返却 答案の返却と解説
2ndQ
9週 切削加工3 工具材料,工具損傷,工具寿命,切削液などを説明できる
10週 切削加工4 旋盤の種類と構造,およびバイトの種類と各部の名称を説明できる
11週 切削加工5 ボール盤,フライス盤の種類と構造,およびドリルの種類と各部の名称を説明できる
12週 研削加工1 研削加工の概要,研削理論,平面研削,円筒研削,各種研削方法を説明できる
13週 研削加工2 砥石の三要素,砥石の構造,砥石の研削状態,砥石の目直しを説明できる
14週 精密加工 ホーニング加工,超仕上げ,ラッピング,超音波加工,液体ジェット,加工バフ仕上げを説明できる
15週 前期定期試験 試験実施
16週 答案返却 答案の返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野熱流体絶対圧力およびゲージ圧力を説明できる。4
熱力学で用いられる各種物理量の定義と単位を説明できる。4
閉じた系と開いた系、系の平衡、状態量などの意味を説明できる。4
熱力学の第一法則を説明できる。4
閉じた系と開いた系について、エネルギー式を用いて、熱、仕事、内部エネルギー、エンタルピーを計算できる。4
閉じた系および開いた系が外界にする仕事をp-V線図で説明できる。4
理想気体の圧力、体積、温度の関係を、状態方程式を用いて説明できる。4
定積比熱、定圧比熱、比熱比および気体定数の相互関係を説明できる。4
内部エネルギーやエンタルピーの変化量と温度の関係を説明できる。4
等圧変化、等積変化、等温変化、断熱変化、ポリトロープ変化の意味を理解し、状態量、熱、仕事を計算できる。4
熱力学の第二法則を説明できる。4
エントロピーの定義を理解し、可逆変化および不可逆変化におけるエントロピーの変化を説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ課題その他合計
総合評価割合900000100100
基礎的能力00000000
専門的能力900000100100
分野横断的能力00000000