製作実習Ⅲ

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 製作実習Ⅲ
科目番号 0125 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 『新版機械実習1』『新版機械実習2』、実教出版、各1714円+税(1年次に購入)、加工法(硝子加工,旋盤加工,基本加工,FA実習)詳説パワーポイント
担当教員 板垣 貴喜

到達目標

1.ガラスエッチングによる硝子加工が理解できる
2.旋盤による薄物や簡単なNC加工が理解できる
3.図面を基に加工方法や工程を自分で考えることができる
4.シーケンス制御を説明できる
5.安全な作業のあり方を説明できる
6.実習内容をレポートにまとめることができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実習内容を詳細にレポートにまとめることができる実習内容をレポートにまとめることができる実習内容をレポートにまとめることができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
1.4種類の加工法(硝子加工,旋盤加工,基本加工,FA実習)を通して,各加工法への理解を深める
2.上記4種類の加工法について,作業内容をレポートにまとめ提出する
授業の進め方・方法:
1.4種類の加工法を全て履修する
2.4種類の加工法それぞれに対してレポートを提出する
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 硝子加工1 ガラスエッチングを理解できる
2週 硝子加工2 ガラスエッチングを説明できる
3週 硝子加工3 サンドブラスト加工が理解できる
4週 レポート整理 レポートを提出する
5週 旋盤加工1 旋盤による細物やNC加工を説明できる
6週 旋盤加工2 細物加工を理解できる
ロレット加工ができる
7週 旋盤加工3 NCプログラムを理解できる
簡単なNC加工を理解できる
8週 レポート整理 レポートを提出する
2ndQ
9週 基本加工1 図面を見て加工方法や工程を自分で考えられる
10週 基本加工2 切断加工の説明ができる
穴あけ加工の説明ができる
11週 基本加工3 仕上げ加工の説明ができる
12週 レポート整理 レポートを提出する
13週 FA実習1 シーケンス制御を説明できる
14週 FA実習2 マイクロスイッチを説明できる
リレーを説明できる
タイマを説明できる
カウンタを説明できる
15週 FA実習3 AND回路を説明できる
OR回路を説明できる
リレーNOT回路を説明できる
16週 レポート整理 レポートを提出する

評価割合

レポート製作物相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70300000100
基礎的能力3515000050
専門的能力3515000050
分野横断的能力0000000