電子回路2

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 電子回路2
科目番号 1795212 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 情報コース 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 後期:2
教科書/教材 ディジタル回路入門早わかり(オーム社)/随時プリントを配布する。
担当教員 平山 基

到達目標

1.ダイオードの動作原理と基本特性を理解し、回路を設計できる。
2.トランジスタの動作原理と基本特性を理解し、回路を設計できる。
3.差動増幅器の基本動作を理解し、回路を設計できる。
4.演算増幅器の基本動作を理解し、演算回路を設計できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)
到達目標1ダイオードの動作原理と基本特性を理解し、回路を設計できる。ダイオードの動作原理と基本特性を理解し、説明できる。ダイオードの動作原理と基本特性を理解できる。
到達目標2トランジスタの動作原理と基本特性を理解し、回路を設計できる。トランジスタの動作原理と基本特性を理解し、説明できる。トランジスタの動作原理と基本特性を理解できる。
到達目標3差動増幅器の基本動作を理解し、回路を設計できる。差動増幅器の基本動作を理解し、説明できる。差動増幅器の基本動作を理解できる。
到達目標4演算増幅器の基本動作を理解し、演算回路を設計できる。演算増幅器の基本動作を理解し、簡単な演算回路を説明できる。演算増幅器の基本動作を理解できる。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 D-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
ダイオードやトランジスタなどの半導体素子を含む回路設計の基礎的技術を理解するとともに、電気電子工学分野における基礎的知識について理解を深める。
授業の進め方・方法:
演習を重視し授業を実施します。
【授業時間31時間+自学自習時間60時間】
この科目は学修単位科目のため、事前・事後学修としてレポート課題を課します。
注意点:
この科目では、これまでに学習したディジタル回路基礎(2年)、ディジタル回路基礎実習(3年)などの知識を基本として、学習をすすめます。わからない場合は、これまでに学習した内容に戻って復習しておいてください。また、演習等を実施するので、各自積極的に取り組んでください。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 電気回路の復習 抵抗、コンデンサ、コイルについて、基本特性を説明できる。
2週 電気回路の復習 抵抗、コンデンサ、コイルについて、基本特性を説明できる。
3週 キルヒホッフの法則 キルヒホッフの法則を用いた回路解析ができる。
4週 テブナンの定理、ノートンの定理 テブナンの定理およびノートンの定理を用いて等価回路を作成できる。
5週 半導体 半導体の基本特性を説明できる。
6週 ダイオードの基本特性 ダイオードの基本特性を説明できる。
7週 トランジスタの基本特性 トランジスタの基本特性を説明できる。
8週 中間試験
4thQ
9週 トランジスタ増幅器 トランジスタ増幅器の基本特性を説明できる。
10週 トランジスタ増幅器 トランジスタ増幅回路の基本動作を説明できる。
11週 電界効果トランジスタ 電界効果トランジスタの基本特性を説明できる。
12週 差動増幅器 差動増幅器の基本特性を説明できる。
13週 差動増幅器 差動増幅器の基本特性を説明できる。
14週 演算増幅器(OA) 演算増幅器の基本特性を説明できる。
15週 演算増幅器(OA) 演算増幅回路の基本動作を説明できる。
16週 答案返却

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験ポートフォリオ合計
総合評価割合7030100
基礎的能力101020
専門的能力602080
分野横断的能力000