製造と加工Ⅰ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 製造と加工Ⅰ
科目番号 0095 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械システム工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 新機械工作(実教出版)
担当教員 高橋 勝彦

到達目標

素材製造,圧延,鋳造,溶接,プレス加工などの各加工法についての概要.特徴や原理を習得する.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各加工方法について概要,原理や特徴を説明でき,各加工方法と関連付けている各加工方法について概要,原理や特徴を説明できる各加工方法について概要,原理や特徴を説明できない
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー 1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
機械製品や部品は様々な加工法を組み合わせて作られている.本科目では,圧延加工,鋳造,プレス加工など,切りくずを出さない成形法,加工法について学ぶ.各加工法の特徴や原理,作業上の注意などについて理解する.
授業の進め方・方法:
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 いろいろな加工法
2週 素形材をつくる1 種々の加工法の概要
3週 素形材をつくる2 鉄鋼のつくりかた
4週 素形材をつくる3 非鉄金属のつくりかた
5週 素形材をつくる4 プラスチック
6週 鋳造1 砂型
7週 鋳造2 金型と特殊鋳造
8週 中間試験
2ndQ
9週 溶接・接合1 ガス溶接
10週 溶接・接合2 アーク溶接
11週 溶接・接合3 抵抗溶接
12週 生産の自動化1
数値制御
13週 生産の自動化2
数値制御工作機・ロボット
14週 生産の自動化3
生産システム
15週 期末試験
16週 答案返却と解説 期末試験の解答解説,授業評価アンケート

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野工作鋳物の作り方、鋳型の要件、構造および種類を説明できる。4
精密鋳造法、ダイカスト法およびその他の鋳造法における鋳物の作り方を説明できる。4
鋳物の欠陥について説明できる。4
溶接法を分類できる。4
ガス溶接の接合方法とその特徴、ガスとガス溶接装置、ガス溶接棒とフラックスを説明できる。4
アーク溶接の接合方法とその特徴、アーク溶接の種類、アーク溶接棒を説明できる。4
サブマージアーク溶接、イナートガスアーク溶接、炭酸ガスアーク溶接で用いられる装置と溶接のしくみを説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力4000001050
専門的能力4000001050
分野横断的能力0000000