無機化学

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 無機化学
科目番号 0068 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 総合理工学科(機械システム系) 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 無機化学 第2版 その現代的アプローチ(平尾一之, 田中勝久, 中平敦)
担当教員 守友 博紀

到達目標

学習目標:錯体化学, 溶液および固体化学の基礎基本を身につける。

到達目標
1. 溶液や固体の諸性質を理解し説明できる。
2. 遷移金属錯体の諸性質を理解し説明できる。

ルーブリック

不可
評価項目1溶液や固体の性質を具体例をあげながら説明できる。溶液や固体の性質を説明できる。溶液や固体の性質を理解している。溶液や固体の性質を理解できていない。
評価項目2遷移金属錯体の性質や特徴を, 具体的な例をあげながら自らの言葉で説明できる。遷移金属錯体の性質や特徴を, 自らの言葉で説明できる。遷移金属錯体の性質や特徴を説明できる。遷移金属錯体の性質や特徴を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門

必修・必履修・履修選択・選択の別:選択

基礎となる学問分野:無機化学・物理化学・有機化学

学科学習目標との関連:本科目は総合理工学科学習教育目標「(3) 基盤となる専門性の深化」に相当する科目である。

授業の概要:化学は大きく分類して無機化学,有機化学,物理化学の分野があるが, その中一つ無機化学を学習する。具体的には, 本講義では溶液, 錯体, 固体に焦点を当て, それらの諸性質を, 熱力学や量子論を駆使しながら理解することを目指す。
授業の進め方・方法:
授業方法:講義は全てプロジェクタを用いて行う。

成績評価方法:試験によってのみ評価する。中間試験と期末試験の単純平均点を評価点とする。
注意点:
履修上の注意:本科目は必履修科目のため, 学年の課程修了のために履修(欠席時間数が所定授業時間数の3分の1以下)が必須である。

履修上のアドバイス:この科目は専門科目である。受動的な態度で講義に臨んでいては,決して内容は身につかない。講義の前には,テキストの指定した箇所を必ず読んでくること。安易に「暗記」に頼ることがないよう心掛けよ。化学という学問の本質を理解できるよう,常にLogicalな思考を続けながら講義に臨んでほしい。

基礎科目:化学I(全系2年),化学II(全系3年), 一般化学(先進3年)

関連科目:有機化学I(先進4)およびII(先進5),化学実験(先進4),物理化学(先進5)


受講上のアドバイス:※本科目は環境ならびにエネルギー人材育成関連科目である。
物事を学ぶためには、同じ事柄が記述してあるテキストを最低3冊は読む必要がある。授業中に紹介する参考書にも目を通し,自ら学びを深めていく姿勢を望む。遅刻の取扱については,授業開始15分後から「欠席」とみなす。

参考書:シュライバー・アトキンス無機化学, レイナーキャナム無機化学

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週
後期
3rdQ
1週 ガイダンス、溶液化学①:酸と塩基 酸と塩基の定義を理解する。
2週 溶液化学②:酸化と還元 酸化と還元の定義を理解する。
3週 配位化学①:配位化合物と配位結合, 命名法 配位結合を量子論に基づいて理解し, 命名法に基づき配位化合物に正しく命名できる。
4週 配位化学②:結晶場理論と配位子場理論 結晶場理論と配位子場理論に基づき錯体の諸性質を説明できるようになる。
5週 配位化学③:錯体の電子状態 錯体の光吸収スペクトルを解釈できるようになる。
6週 配位化学④:錯体の構造 錯体の立体構造を理解する。
7週 配位化学⑤:錯体の安定度 錯体の安定性を熱力学に基づいて議論できるようになる。
8週 【中間試験】
4thQ
9週 固体化学①:結晶構造 結晶構造と対称性を理解する。
10週 固体化学②:単結晶と多結晶, 非晶質固体 単結晶, 多結晶, 非晶質の諸性質を理解する。
11週 固体化学③:格子振動と熱的性質 格子振動の概念を理解し, 固体の熱的性質(熱容量, 熱伝導)を説明できるようになる。
12週 固体化学④:固体の電子構造と電気伝導 バンド理論を身につける。
13週 固体化学⑤:誘電的性質と誘電体材料 誘電体とは何かを理解し, 代表的な誘電体材料を知る。
14週 固体化学⑥:磁気的性質と磁性材料 固体の磁気的性質を理解する。
15週 【期末試験】
16週 試験返却, 総まとめ。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000