Course Information

College Toyama College Year 2020
Course Title Music
Course Code 0015 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 1st
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 高校生の音楽Ⅰ
Instructor Matsuura Noriko

Course Objectives

①歌唱表現に関わる知識や技能について理解し、自己のイメージをもって表現することができる。
②楽曲をより深く理解するために必要な音楽理論を理解している。
③鑑賞領域に於いて、音楽の特徴や背景等、音楽を形づくっている要素を理解し、それらの働きを感受しながら、様々 なよさや美しさを味わうことができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1歌唱表現に関わる知識や技能を正しく理解し、自己のイメージをもち創意工夫した表現ができる。歌唱表現に関わる知識や技能を概ね理解し、自己のイメージをもって表現することができる。歌唱表現に関わる知識や技能を理解できず、自己のイメージをもって表現することができない。
評価項目2楽曲をより深く理解するために必要な音楽理論を正しく理解し、音楽活動に生かすことができる。楽曲をより深く理解するために必要な音楽理論を概ね理解することができる。楽曲をより深く理解するために必要な音楽理論を理解することができない。
評価項目3音楽を形づくっている要素を正しく理解し、様々なよさや美しさを創造的に味わって聴ける。音楽を形づくっている要素を概ね理解し、様々なよさや美しさを味わうことができる。音楽を形づくっている要素を理解できず、様々なよさや美しさを味わうことができない。

Assigned Department Objectives

Diploma policy 3 See Hide

Teaching Method

Outline:
学習目標(授業の狙い)
音楽の幅広い活動を通して、生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め、創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばし、音楽文化についての理解を深める。
Style:
講義及び実技及び鑑賞
Notice:
授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 西洋音楽史Ⅰ~中世・ルネサンス・バロックの音楽~①
鑑賞と表現(イタリア歌曲を中心に)、楽典
中世・ルネサンス・バロックの音楽に親しむ。
2nd 西洋音楽史Ⅰ~中世・ルネサンス・バロックの音楽~②
鑑賞と表現(イタリア歌曲を中心に)、楽典
中世・ルネサンス・バロックの音楽の特徴や歴史的背景を理解して鑑賞するとともに、特徴を意識して表現しようとする。
3rd 西洋音楽史Ⅱ~古典派の音楽~①
鑑賞と表現(ドイツ歌曲を中心に)、楽典
古典派の音楽に親しむ。
4th 西洋音楽史Ⅱ~古典派の音楽~②
鑑賞と表現(ドイツ歌曲を中心に)、楽典
古典派の音楽の特徴や歴史的背景を理解して鑑賞するとともに、特徴を意識して表現しようとする。
5th 西洋音楽史Ⅲ~ロマン派の音楽~①
鑑賞と表現(ドイツ歌曲を中心に)、楽典
ロマン派の音楽に親しむ。                   
6th 西洋音楽史Ⅲ~ロマン派の音楽~②
鑑賞と表現(ドイツ歌曲を中心に)、楽典
ロマン派の音楽の特徴や歴史的背景を理解して鑑賞するとともに、特徴を意識して表現する。                          
7th 西洋音楽史Ⅳ~20世紀以降の音楽~①
鑑賞と表現、楽典
20世紀以降の音楽に親しむ。        
8th 西洋音楽史Ⅳ~20世紀以降の音楽~②
鑑賞と表現、楽典
20世紀以降の音楽の特徴や歴史的背景を理解し、多様な美しさを感じ取る。              
4th Quarter
9th 中間テスト
筆記試験:楽典・音楽史
豊かな表現をするために必要な、楽典や、音楽史等について概ね理解する。
10th 日本の音楽①
鑑賞と表現
日本の音楽に親しむ。
11th 日本の音楽②
鑑賞と表現
日本の音楽の特徴や歴史的背景を理解し様々な美しさを感じ取るとともに、特徴を意識して表現する。           
12th 世界の諸民族の音楽①
鑑賞と表現
世界各地の様々な音楽に親しむ。
13th 世界の諸民族の音楽②
鑑賞と表現
世界各地の様々な音楽の魅力を感じ取るとともに、多様な美しさに気付き表現しようとする。
14th 創作:リズム創作、コードによる創作等 様々な音楽の美しさがあることを認識し、イメージをもって創作する。                       
15th 期末試験:創作作品提出 多様な美を認識し、イメージをもってまとまりのある旋律等を創作し、作品を提出する。
16th 既習曲によるグループ発表会 ・グループ毎にアンサンブル演奏する。
・演奏に対して自己評価する。
・生徒間で意見交換し、相互評価する。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表レポートTotal
Subtotal306010100
基礎的能力306010100
専門的能力0000
分野横断的能力0000