PhysicsⅡB

Course Information

College Toyama College Year 2024
Course Title PhysicsⅡB
Course Code 0031 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 2nd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 物理基礎(数研出版):ISBN978-4-410-81103-6、物理(数研出版):ISBN978-4-410-81133-3
Instructor Toshima Takeshi

Course Objectives

波動分野の基礎を理解する
1.波の表し方を理解し、波の諸性質(重ね合わせ・独立性・干渉)について計算ができる
2.ホイヘンスの原理を理解し、波の反射や屈折、回折現象を説明できる
3.音が波で表記されることを理解し、種々の現象について計算ができる
4.光が波で表記されることを理解し、種々の現象について計算ができる

モデルコアカリキュラム
Ⅱ-A(物理):項目の47~63を適用レベル(3)まで達成する
Ⅱ-B(物理実験):項目の1~9を適用レベル(3)まで達成する

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
波の表し方を理解し、波の諸性質(重ね合わせ・独立性・干渉)について計算ができる波の諸現象を理解し、応用問題が解ける。波の諸現象を理解し、基本問題が解ける。波の諸現象を理解できない
ホイヘンスの原理を理解し、波の反射や屈折、回折現象を説明できるホイヘンスの原理を理解し、応用問題が解ける。ホイヘンスの原理を理解し、基本問題が解ける。ホイヘンスの原理を理解できない
音が波で表記されることを理解し、種々の現象について計算ができる音波を理解し、応用問題が解ける音波を理解し、基本問題が解ける音波を理解できない
光が波で表記されることを理解し、種々の現象について計算ができる光波を理解し、応用問題が解ける光波を理解し、基本問題が解ける光波を理解できない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
物理学を学ぶことは数式を覚えるのではなく、自然科学を理解して工学への応用ができる幅広い視野を身につけるための礎となる。
自然科学における様々な現象を物理学が数学的に解釈可能であることを、演習問題等を通じて理解を深める。
Style:
講義
Notice:
予習・復習を行う際は、自分が理解できている点、わからない点が何なのかを整理する習慣をつけること
授業計画は、学生の理解度に応じて変更する場合がある。
本科目では、50点以上の評価で単位を認定する。
評価が50点に満たない者は、願い出により追認試験を受けることができる。
追認試験の結果、単位の修得が認められた者にあっては、その評価を50点とする。
授業中に課せられた課題は締切を守ること。締切を超過して提出された場合、評価点が減じることがある。
課題未提出の場合、相当する課題点は0となる。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 波の伝わり方 波を表す物理量について理解し、計算ができる
2nd 波の種類 横波と縦波の違いを理解し、時刻と位置と変位をグラフで表現できる
3rd 重ね合わせの原理 波の重ね合わせの原理を理解し、独立性について説明できる
4th 波の干渉と定常波 波が干渉する時の強め合う条件と弱め合う条件を式や図から読み取り、定常波について説明できる
5th ホイヘンスの原理 ホイヘンスの原理について理解し、図を用いて説明できる
6th 波の反射・屈折・回折 波の反射や屈折、回折の現象についてホイヘンスの原理を用いて説明できる
7th 中間試験
8th 音波(1) 弦を伝わる波の速さを用いて弦の固有振動を求めることができる
4th Quarter
9th 音波(2) 気柱の長さと音速を用いて開管および閉管の固有振動を求めることができる
10th 音波(3) うなりや共振・共鳴現象について説明できる。ドップラー効果による音の振動数変化を計算できる
11th 光波(1) 自然光と偏光の違いについて説明できる
12th 光波(2) 光の反射・屈折に関する計算ができる
13th 光波(3) 波長の違いによる分散現象によってスペクトルが生じることを説明できる
14th 光波(4) 光の回折および干渉現象について説明できる
15th 期末試験
16th 答案返却、解説、アンケート

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポートTotal
Subtotal80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000