Metallurgical Engineering

Course Information

College Toyama College Year 2023
Course Title Metallurgical Engineering
Course Code 0120 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 前期:2
Textbook and/or Teaching Materials 材料プロセスに関するプリント
Instructor Takahashi Katsuhiko

Course Objectives

材料の製造・使用・再利用というマテリアルライフの概念を学ぶにあたり,”鉄鋼,非鉄金属,ファインセラミックスなどの素材が,原料から製造されるプロセス”の概要や,よく用いられている化学反応などの基礎的事項に関する知識を習得することを目標とする。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
製造プロセスの原理を理解し,知識を習得している上で,プレゼンテーションができる製造プロセスの原理を理解し,知識を習得している製造プロセスの原理の理解,知識の習得ができていない

Assigned Department Objectives

Learning and Educational Objectives of the “General Engineering” A-2 See Hide
JABEE 1(2)(d)(1) See Hide
JABEE 1(2)(d)(2) See Hide
JABEE 2.1(1) See Hide
Diploma policy 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
材料の製造・使用・再利用というマテリアルライフの概念を学ぶにあたり,材料の各製造プロセス,”鉄鋼,非鉄金属,ファインセラミックスなどの素材が,原料から製造されるプロセス”,の概要や,よく用いられている化学反応などの基礎的事項を学習する。ならびに,”素材が資源枯渇化問題,環境問題やエネルギー問題に対して,どの様に関連しながら製造されているのか”,それら概要や原理を学習する。
この科目は企業で材料開発・設計を担当していた教員が,その経験を活かし,講義形式で授業を行うものである。
Style:
教員による講義形式の授業であるが,授業はあくまでも授業外学習のサポートである
授業外学習成果と試験にて評価する
事前に行う準備学習:前回の講義の復習および予習を行ってから授業に臨むこと
(授業外学習・事前)授業内容を予習しておく。
(授業外学習・事後)授業内容を復習し,内容に関する課題を解く。
Notice:
・本科目では60点以上の評価で単位を認定する
・評価が60点に満たない者は、願い出により追認試験を受けることができる。追認試験の結果、単位の修得が認められた者にあっては、その評価を60点とする。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 環境問題とサステナビリティの概要 環境調和型の製造プロセスの概要を理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
2nd 鉱物資源・賦存量の現状 資源の現状について理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
3rd メタルプロセス:鉄鋼の生産プロセス
鉄鋼の生産プロセスについて理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
4th メタルプロセス:鉄鋼の高純度化プロセス 鉄鋼の高純度化プロセスについて理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
5th メタルプロセス:鉄鋼の成形プロセス 鉄鋼の成形プロセスについて理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
6th メタルプロセス:アルミニウムプロセス アルミニウムプロセスの実例と問題点について理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
7th メタルプロセス:チタンプロセス チタンプロセスの実例と問題点について
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 高温プロセス
高温プロセスについて理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
10th 鋳造プロセス
鋳造プロセスについて理解し説明できる
11th 成形加工プロセス
成形加工プロセスについて理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
12th 資源問題と環境問題
問題の概要とその実情について理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
13th リサイクルの法的対応
問題の概要と法的処置について理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
14th リサイクルと廃棄物処理
問題の概要と法的処置について理解し説明できる
・授業外学習・事前:授業に内容を予習しておくこと
・授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解くこと
15th 期末試験
16th 答案返却と解説

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal602000020100
基礎的能力0000000
専門的能力602000020100
分野横断的能力0000000