Fluid Machine Technology

Course Information

College Toyama College Year 2024
Course Title Fluid Machine Technology
Course Code 0139 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 前期:2
Textbook and/or Teaching Materials 流体のエネルギーと流体機械 オーム社,原動機 実教出版
Instructor Yoshikawa Fumie

Course Objectives

・流体機械の構造・動作原理を理解する.
・流体機械の性能を理解する.
・流体機械で問題となる現象を理解する.
・流体機械の設計で必要な,相似則などを理解する.
具体的には下記ルーブリックの各項目が到達目標になる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
ターボポンプの分類や構造,理論による効率や損失ターボポンプの分類や構造,理論による効率や損失を説明できるターボポンプの分類や構造,理論による効率や損失を理解できるターボポンプの分類や構造,理論による効率や損失を理解できない
ターボポンプの特性曲線ターボポンプの特性曲線を説明できるターボポンプの特性曲線を理解できるターボポンプの特性曲線を理解できない
ターボポンプで問題となるキャビテーションや水撃ターボポンプで問題となるキャビテーションや水撃を説明できるターボポンプで問題となるキャビテーションや水撃を理解できるターボポンプで問題となるキャビテーションや水撃を理解できない
遠心型および軸流型の送風機・圧縮機の構造と特徴遠心型および軸流型の送風機・圧縮機の構造と特徴を説明できる遠心型および軸流型の送風機・圧縮機の構造と特徴を理解できる遠心型および軸流型の送風機・圧縮機の構造と特徴を理解できない
水車の種類と原理水車の種類と原理を説明できる水車の種類と原理を理解できる水車の種類と原理を理解できない
風車の種類と原理風車の種類と原理を説明できる風車の種類と原理を理解できる風車の種類と原理を理解できない
蒸気タービンの原理や構造蒸気タービンの原理や構造を説明できる蒸気タービンの原理や構造を理解できる蒸気タービンの原理や構造を理解できない

Assigned Department Objectives

Learning and Educational Objectives of the “General Engineering” A-6 See Hide
JABEE 1(2)(d)(1) See Hide
JABEE 1(2)(e) See Hide
Diploma policy 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
ポンプや風車,ジェットエンジンなどの流体機械は,我々の日常生活で多く利用され,生活を豊かにしている.これらの機械の効率を上げ,安全性を高めるには,流れ現象を理解し応用し,設計開発しなければならない.そこで,本科目では,流体工学Ⅰ,Ⅱで学んだ内容を復習するともに,身の回りの流体機械に興味を持ち,方程式や法則に基づいて,流体機械を理解することを学習目標とする.
Style:
最初に,動力から流体を作り出すポンプや送風機,圧縮機の原理や構造,特性などを理解し,キャビテーションや水撃などの現象を学習する.次に,自然エネルギーで注目されている流体から動力を得る水車や風車を学習する.
事前に行う準備学習:前回の講義の復習および予習を行ってから授業 に臨むこと
(授業外学習・事前)授業内容を予習しておく。
(授業外学習・事後)授業内容に関する課題を解く。
Notice:
流体機械の原理や構造,効率は,流体工学で学んだ現象や方程式などを用いて設計されている.予習として,流体工学で学んだことを再復習し授業に取り組むこと.また,理解を確実なものにするために,授業後にレポートを課すので,課題を自分で解き提出すること。なお,授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある。本科目では,60点以上の評価で単位を認定する。
評価が60点に満たない者は,追認試験願いを提出することができる。 追認試験願いが提出された場合は別途課題を課すこととし, この課題が教員の定める水準に到達していなければ,追認試験を受けることはできない。 また,未履修の場合は追認試験を受けることができない。 追認試験の結果,単位の修得が認められた者にあっては,その評価を60点とする。
学修単位のため,15時間相当の授業外学習が必要である。
授業外学習・事前:授業内容を予習しておく。
授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解く。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 流体のエネルギー(1) 流体の物理的性質について説明することができる。
2nd 流体のエネルギー(2) 圧力の伝達について説明することができる。
3rd 流体のエネルギー(3) 運動している流体の力学について説明することができる。
4th 流体のエネルギー(4) 運動している流体の力学について説明することができる。
5th 流体のエネルギー(5) 物体に及ぼす噴流の力について説明することができる。
6th 流体のエネルギー(6) 流体のエネルギー損失について説明することができる。
7th ターボポンプ(1) ターボポンプの種類,作動原理,特性について説明することができる。
8th ターボポンプ(2) ターボポンプの種類,作動原理,特性について説明することができる。
2nd Quarter
9th ターボポンプ(3) 流体機械の特異現象について説明することができる。
10th 送風機・圧縮機(1) 送風機・圧縮機の種類,作動原理,特性について説明することができる。
11th 送風機・圧縮機(2) 送風機・圧縮機の種類,作動原理,特性について説明することができる。
12th 水車(1) 水車の種類,作動原理,特性について説明することができる。
13th 水車(2) 水車の種類,作動原理,特性について説明することができる。
14th 風車、蒸気タービン 風車の種類,作動原理,特性について説明することができる。
15th 期末テスト
16th 期末テストの解答とアンケート

Evaluation Method and Weight (%)

試験レポートTotal
Subtotal7030100
能力7030100