日本語

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title 日本語
Course Code 0001 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 4
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 【教科書】講師作成のハンドアウト/【関連図書】『大学・大学院留学生の日本語』『小論文への12のステップ』
Instructor Tagami Eiko

Course Objectives

①アカデミックな文章を書くための表現・文法・語彙が使えるようになる。
②文章の全体構成が把握できる。
③学修した読解の技術を使って、様々なタイプの文章が読めるようになる。
④主張したいことを論理的に構成し、展開していくことができる。
⑤自分なりの意見を持ち、ピア活動を通じてその意見を深めていける。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
学習目標(授業のねらい)
・論理的な文章を書くための、表現・文法・論理的な構成などの基本的な事項を学ぶ。
・毎回、学習した内容を使った文章を書いていくことで、段階を追って、論文やレポートを書く力を身につける。
・論理的な文章の構造を把握することで、様々なタイプの文章を読み解く力を養う。
・文章・映像を通して得た情報をもとに、自己の意見をまとめ、それを他者に向けて発信していくことができる。
Style:
講義20%、演習80%
Notice:
授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st プレースメントテスト  インタビュー オリエンテーション  
ノートをとる
メモの取り方、箇条書きの仕方
2nd 作文の基礎 書き言葉  首尾一貫した文
3rd 作文の基礎  段落の構造 「は」と「が」  受身使役と自他動詞 
中心文と支持文
4th テーマについて述べる 助詞相当句  研究のテーマとその重要性を述べる 
5th 理由・経過の説明 助詞相当句 理由の表現
6th 要約をする 中心文を読み取る、1段落の要約から複段落の要約へ
7th 定義する・分類する 「こと」と「の」
8th 判明していることを述べる 比較対象 助詞相当句
2nd Quarter
9th 問題点を述べる 引用する 間接疑問・剽窃・文末表現:引用の仕方   意見と事実
10th 解決策を述べる 手順を述べる 接続表現
11th 指示詞を使う 文脈指示
12th 読解:構造を読み取る 内容の階層構造(分類・列挙)
13th 読解:構造を読み取る 内容の階層構造(対比)
14th 読解:構造を読み取る 内容の階層構造(原因・結果・理由・根拠)
15th 前期末試験
16th フィードバック
2nd Semester
3rd Quarter
1st 読解:構造を読み取る 文章のマーカーに着目して、構造を読み取る
2nd 読解:構造を読み取る 文章のマーカーに着目して、構造を読み取る
3rd 読解:構造を読み取る 新聞記事の構造
4th ブックレポート 新聞記事を読み、内容をまとめる
5th ブックレポート 新聞記事を読み報告のためのレジュメを作成する
6th ブックレポート 発表と批評
7th 情報提供のスピーチ スピーチの構想
8th 情報提供のスピーチ アウトラインと発表資料の作成
4th Quarter
9th 情報提供のスピーチ アプトラインと発表資料の作成  発表と批評
10th 映像の読解 テレビ番組の構成
11th 映像の読解 テレビ番組の構成
12th トピック:科学技術 映像と文章の読解
13th トピック:科学技術 映像と文章の読解
14th トピック:特許はだれのもの 映像と文章の読解
15th 学年末試験
16th 試験のフィードバック

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal500010400100
基礎的能力500010400100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000