解析学

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title 解析学
Course Code 0004 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 4
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 新編 高専の数学3[第2版・新装版](田代嘉宏ほか編,森北出版)
Instructor Kawahara Osamu

Course Objectives

・逆関数,曲線の媒介変数方程式,極座標と曲線を理解している.
・高次導関数,テイラー展開を理解している.
・やや複雑な関数の積分を理解している.
・偏微分を理解している.
・重積分を理解している.
・微分方程式を理解している.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1高次導関数や偏微分に関して、発展的な問題を解くことが出来る。高次導関数や偏微分に関して、基本的な問題を解くことが出来る。高次導関数や偏微分に関して、基本的な問題を解くことが出来ない。
評価項目2複雑な積分の計算、および発展的な重積分の計算が出来る。やや複雑な積分の計算、および基本的な重積分の計算が出来る。やや複雑な積分の計算、および基本的な重積分の計算が出来ない。
評価項目3発展的な微分方程式を解くことが出来る。基本的な微分方程式を解くことが出来る。基本的な微分方程式を解くことが出来ない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
工学に直結する基礎学力として、微分・積分を用いたやや複雑な問題、多変数で考える偏微分・重積分、微分方程式について学ぶ。
Style:
講義、演習、課題
Notice:
● 授業ではルーズリーフよりもノートを使用することを薦める。
● 授業計画は、学生の理解度に応じて変更する場合がある。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st いろいろな関数の導関数(1) 逆関数,逆三角関数と導関数
2nd いろいろな関数の導関数(2) 曲線の媒介変数方程式
3rd いろいろな関数の導関数(3) 極座標と曲線
4th 平均値の定理と応用 平均値の定理,不定形の極限値,ロピタルの定理
5th テイラ-の定理(1) 冪級数,高次導関数
6th テイラ-の定理(2) テイラ-の定理,マクロ-リンの定理
7th 演習
8th 前期中間試験
2nd Quarter
9th 前期中間試験の解答
10th いろいろな不定積分(1) 主な関数の不定積分
11th いろいろな不定積分(2) 分数関数,sinx, cosxの分数関数の積分
12th 定積分とその応用(1) 和の極限値としての定積分
13th 定積分とその応用(2) 面積・体積・曲線の長さ
14th 定積分とその応用(3) 広義積分
15th 期末試験
16th 期末試験の解答
2nd Semester
3rd Quarter
1st 偏導関数(1) 2変数関数,偏導関数
2nd 偏導関数(2) 合成関数の偏導関数,2変数関数の平均値の定理
3rd 偏導関数の応用(1) 2変数関数の極大・極小,陰関数定理
4th 偏導関数の応用(2) 条件付き極大・極小
5th 重積分(1) 重積分
6th 重積分(2) 極座標による重積分
7th 演習
8th 後期中間試験
4th Quarter
9th 後期中間試験の解答
10th 1階微分方程式(1) 微分方程式の意味と解,変数分離形,同次形
11th 階微分方程式(2) 1階線形微分方程式,完全微分形
12th 2階微分方程式(1) 1階線形微分方程式になおす方法
13th 2階微分方程式(2) 定数係数2階同次線形微分方程式
14th 2階微分方程式(3) 定数係数2階非同次線形微分方程式
15th 後期末試験
16th 後期末試験の解答

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000