システム工学実験Ⅲ

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title システム工学実験Ⅲ
Course Code 0006 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment / Practical training Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 配布プリント
Instructor Inoue Makoto,Shirakawa Hidemi,Sakamoto Yoshinori,Ota Takao,Kita Masao

Course Objectives

○機械材料の耐食性試験方法、評価方法および押出加工の概要について説明できる。
○流速やトルク,回転数より求めた水車に入力するエネルギーと,発電量より効率を求め,損失の因子を計算できる.
○FIB、SEM、EDSの概要について説明できる。
○破壊靭性試験法を習得し、実験により得られた結果を的確に考察できる。また、破壊力学各種パラメータ(エネルギー解放率、応力拡大係数)について計算できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1機械材料の耐食性試験方法、評価方法および押出加工の概要について詳しく説明できる。機械材料の耐食性試験方法、評価方法および押出加工の概要について説明できる。機械材料の耐食性試験方法、評価方法および押出加工の概要について説明できない
評価項目2流速やトルク,回転数より求めた水車に入力するエネルギーと,発電量より効率を求め,損失の因子の応用問題を計算できる流速やトルク,回転数より求めた水車に入力するエネルギーと,発電量より効率を求め,損失の因子を計算できる流速やトルク,回転数より求めた水車に入力するエネルギーと,発電量より効率を求め,損失の因子を計算できない
評価項目3FIB、SEM、EDSの概要について詳しく説明できるFIB、SEM、EDSの概要について説明できるFIB、SEM、EDSの概要について説明できない
評価項目4破壊靭性試験法を習得し、実験により得られた結果を的確に考察できる。また、破壊力学各種パラメータ(エネルギー解放率、応力拡大係数)について応用問題を計算できる破壊靭性試験法を習得し、実験により得られた結果を的確に考察できる。また、破壊力学各種パラメータ(エネルギー解放率、応力拡大係数)について計算できる破壊靭性試験法を習得し、実験により得られた結果を的確に考察できる。また、破壊力学各種パラメータ(エネルギー解放率、応力拡大係数)について計算できない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
これまで身に付けてきた基礎知識を活用し、高性能な実験装置や測定装置の操作方法や精度などについて学ぶ
Style:
実験(シミュレーション型学習)
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス
2nd 耐食性実験(1) 機械材料の耐食性試験方法について説明できる
3rd 耐食性実験(1) 機械材料の耐食性試験方法について説明できる
4th 押出加工実験 押出加工の概要について説明できる
5th 水力発電実験(1) 水車の概要説明,ピトー管による流速・流量測定実験,水力エネルギーの計算ができる
6th 水力発電実験(1) 水車によるトルク・回転数測定できる
7th 水力発電実験(1) 発電実験および効率計算,損失を考察できる
8th FIB実験 FIBの概要について説明できる
2nd Quarter
9th SEM実験 走査型電子顕微鏡(SEM)の観察方法について説明できる
10th EDS実験 EDSの分析方法について説明できる
11th 破壊力学実験(1) 破壊の評価基準である破壊靭性値の評価方法について理解し、各種材料の破壊靭性値
(KIC、JIC等)の算出に必要な実験データを測定し、破壊靱性値に影響を及ぼす各種因子の影響などについて考察できる
12th 破壊力学実験(1) 破壊の評価基準である破壊靭性値の評価方法について理解し、各種材料の破壊靭性値
(KIC、JIC等)の算出に必要な実験データを測定し、破壊靱性値に影響を及ぼす各種因子の影響などについて考察できる
13th 破壊力学実験(1) 破壊の評価基準である破壊靭性値の評価方法について理解し、各種材料の破壊靭性値
(KIC、JIC等)の算出に必要な実験データを測定し、破壊靱性値に影響を及ぼす各種因子の影響などについて考察できる
14th レポート作成指導
15th レポート修正返却、アンケート等
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験提出物相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal01000000100
基礎的能力0000000
専門的能力01000000100
分野横断的能力0000000