卒業研究

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title 卒業研究
Course Code 0007 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Seminar Credits School Credit: 10
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 5th
Term Year-round Classes per Week 10
Textbook and/or Teaching Materials 特になし
Instructor Teranishi Tunenobu,Sase Naoki

Course Objectives

①研究の目的に応じて計画的に遂行し,実験結果を適切にまとめ,考察,討論できる.
②卒業研究を通して,技術者としての能力を高める.
【育成する社会人基礎力】論理的思考力,課題発見,情報収集,主体性,創成能力,コミュニケーションスキル
【学習・教育到達目標】A-3,A-4,B-1,B-3
【JABEE基準】基準1(2)(d)(2),(h),(f),(g),(d)(1),(f)

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
指導教官との話し合いのもとに研究目的を決め,機械システム工学に関する知識と技術を把握し,自主的・継続的に学習できる能力,あるいは修得した知識をもとに創造性を発揮し,計画的に仕事ができる能力の育成を目指す.また論文作成や研究発表を通じて,文章表現力,プレゼンテーション等のコミュニケーション能力の育成を目指す.
Style:
【授業の形態、手法】研究,問題中心学習
【授業の実施体制】複数教員
【評価方法と基準】研究過程評価(50%), 研究能力評価(50%)
研究過程評価: 実験(製作),実験(計測),データ整理・文書作成,ゼミ・研究打ち合わせ,研究報告会の5項目を10段階評価
研究能力評価: 計画・実行能力,基礎知識・応用能力,設計能力,製作技術,文書作成能力,発表能力,討論能力,問題解決能力,協調性,独創性の10項目を5段階評価
Notice:
卒業研究はこれまでに学習した科目を応用して行うものであり,他の科目とは異なり,自主的かつ積極的に取り組んで下さい.
また指導教官と綿密に連絡を取り,目的を明確にして取り組むよう努めてください.

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 【研究】研究分野としては,材料と構造,運動と振動,エネルギと流れ,情報と計測・制御,設計と生産・管理,機械とシステムなどがある.
2nd 指導教員と相談して,研究テーマを考える.
3rd 研究背景を調べ,理解し,研究目的を明確にする.
4th 実験方法を検討する.
5th 実験装置を設計する.
6th 実験装置を製作する.
7th データを取ってみて,実験方法や装置について詳細な検討を行う.
8th 実験条件や方法を決め,データの収集を行う.
2nd Quarter
9th データ収集,データ整理,検討
10th データ収集,データ整理,検討
11th データ収集,データ整理,検討
12th データ収集,データ整理,検討
13th データ収集,データ整理,検討
14th データ収集,データ整理,検討
15th データ収集,データ整理,検討
16th データ収集,データ整理,検討
2nd Semester
3rd Quarter
1st 【発表準備】研究背景や目的を正しく,効果的に伝える表現方法を考える.
2nd 【第1回中間発表】講演会方式で研究背景,目的,進捗状況などを報告する.
3rd 中間発表会で疑義の生じた事項があれば,それについての対応を検討する.
4th データ収集,データ整理,検討
5th データ収集,データ整理,検討
6th データ収集,データ整理,検討
7th 【発表準備】中間発表のための資料を準備する.
8th 【第2回中間発表】各研究室により実施形態は異なるが,口頭発表またはポスターにより進捗状況等を報告し,討論を行う.
4th Quarter
9th 【研究まとめ】追加実験を行うとともに,研究目的に合わせて研究をまとめていく.
10th 報告書のまとめ
11th 報告書のまとめ
12th 【発表準備】最終的な研究結果を,効果的に表現する資料を作成し,発表の準備を行う.
13th 最終的な研究結果を,効果的に表現する資料を作成し,発表の準備を行う.
14th 【卒業研究発表会】それぞれの卒業研究について,口頭発表を行い,討論する.
15th 【卒業研究報告書提出】提出期限を厳守し,報告書を作成する.研究日誌も作成,提出する.
16th 【最終まとめ】

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal0000000
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000