材料物性Ⅰ

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title 材料物性Ⅰ
Course Code 0009 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials X線回折分析(内田老鶴圃 改訂 機械材料学 ( 公益社団法人 日本材料学会) セラミストのための電気物性入門 (JME材料科学)
Instructor Kita Masao

Course Objectives

①X線の人体に与える影響について説明できる
②結晶構造因子を計算できる
③金属と絶縁体の違いに電子構造から説明できる.
④pn結合を利用したアプリケーションを説明できる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1X線の人体に与える影響について詳しく説明できるX線の人体に与える影響について説明できるX線の人体に与える影響についてて説明できない
評価項目2結晶構造因子を詳しく説明できる結晶構造因子を説明できる結晶構造因子を説明できない
評価項目3金属と絶縁体の違いに電子構造から詳しく説明できる金属と絶縁体の違いに電子構造から説明できる金属と絶縁体の違いに電子構造から説明できない
評価項目4pn結合を利用したアプリケーションを詳しく説明できるpn結合を利用したアプリケーションをて説明できるpn結合を利用したアプリケーションを説明できない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
金属組織の評価方法の一つであるX線回折法について理解する.コンピューターや携帯電話やLEDなど身近な製品に使用されている半導体の電気的性質と電子構造ついて理解する。
Style:
講義
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 結晶構造 ミラー指数について説明できる
2nd X線の取り扱いについて 放射線の種類と人体に与える影響、関係法令について説明できる
3rd X線回折1 面間隔と格子状数の関係について計算できる
4th X線回折1 結晶構造因子について説明できる
5th X線回折1 面心立方格子の消滅測について計算できる
6th X線回折1 体心立方格子の消滅測について計算できる
7th X線回折1 体心立方格子と面心立方格子の回折強度について計算できる
8th 中間テスト
2nd Quarter
9th 固体の電気伝導性1 金属、半導体、絶縁体の違いについて説明できる
10th 固体の電気伝導性1 金属の電気抵抗の温度依存性について説明できる
11th  半導体1 真生半導体の電気抵抗の温度依存性について説明できる
12th 半導体2 半導体の電子構造について説明できる
13th  半導体3 n型半導体とp型半導体について説明できる
14th 半導体4 pn結合を利用したアプリケーションについて説明できる
15th 期末試験
16th 答案返却、解説、
授業アンケート

Evaluation Method and Weight (%)

試験提出物相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80200000100
基礎的能力0000000
専門的能力80200000100
分野横断的能力0000000