数学特講Ⅱ

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title 数学特講Ⅱ
Course Code 0009 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 田代嘉宏/難波完爾『新編 高専の数学2(第2版・新装版)』森北出版
Instructor Kawahara Osamu

Course Objectives

2年次の「線形代数学」の続論である.講義・演習を通して,線形代数の理解と計算技能の定着を計る.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 理解3×3の連立方程式を行列を使って解くことが出来る。2×2の連立方程式を行列を使って解くことが出来る。2×2の連立方程式を行列を使って解くことが出来ない。
評価項目2 スキル固有ベクトルの幾何学的な意味を理解している。固有値の定義を理解している。固有値の定義を理解していない。
評価項目3直交行列による対角化もスムーズに計算出来る。対角化の計算がある程度出来る。対角化の基本的な計算が出来ない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
2年生のときに学んだ線形代数の基本を活用する.固有値/固有ベクトルに関連する計算ができるようにする.演習を厭わずに実行できるようになる.
Style:
講義,演習.
Notice:
試験と演習を,総合的に評価する.
[試験] 中間試験(1回)と期末試験(1回)を,評価得点の約80%とする.
[演習] 各回の演習など,評価得点の約20%とする.演習に参加していない(眠っている,別なことをしている等)と判断された場合は,この評価が下がることになる.
定期試験の後,再試験などの措置はとらない方針である.
授業計画は,学生の演習進度に応じて変更する場合がある.

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 連立1次方程式
§16.1~§16.5,外積(2年次の復習)
2nd 連立1次方程式

§16.1~§16.5,外積(2年次の復習)
3rd 連立1次方程式
§17.1 連立同次1次方程式
4th 連立1次方程式
§17.1 連立同次1次方程式
§17.2 ベクトルの1次従属・1次独立
5th 連立1次方程式
§17.2 ベクトルの1次従属・1次独立
§17.3 行列の階数
6th 連立1次方程式
§17.3 行列の階数
7th 連立1次方程式
演習
8th 中間試験
4th Quarter
9th 固有値と対角化
§18.1 固有値と対角化
10th 固有値と対角化
§18.1 固有値と対角化
11th 固有値と対角化
§18.1 固有値と対角化
12th 固有値と対角化
§18.1 固有値と対角化
13th 固有値と対角化
§18.1 固有値と対角化
§18.2 対称行列と直交行列
14th 固有値と対角化
§18.2 対称行列と直交行列
15th 固有値と対角化
§18.2 対称行列と直交行列
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験 80発表相互評価 0態度 0ポートフォリオ 0その他 20Total
Subtotal80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000