応用数学Ⅳ

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title 応用数学Ⅳ
Course Code 0014 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials
Instructor Fujisaki Akihiro

Course Objectives

1. ベクトルの内積,外積,微分,積分の計算ができる。
2. 勾配,発散,回転の計算ができる。
3. スカラー場,ベクトル場の線積分,面積分の計算ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
ベクトルの内積,外積,微分,積分の計算ができるベクトルの内積,外積,微分,積分の計算ができるベクトルの内積,外積の計算ができるベクトルの内積,外積の計算ができない。
勾配,発散,回転の計算ができる勾配,発散,回転の計算ができる勾配の計算ができる勾配の計算ができない
スカラー場,ベクトル場の線積分,面積分の計算ができるスカラー場,ベクトル場の線積分,面積分の計算ができるスカラー場,ベクトル場の線積分の計算ができるスカラー場,ベクトル場の線積分の計算ができない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
電磁気学,流体力学等の理解のためにはベクトル解析を理解する必要がある.この講義では電磁気学,流体力学の理解のために必要な範囲のベクトル解析を学ぶために,ベクトル演算の基礎の復習からはじめ,発散定理,ストークスの定理を学ぶ。
Style:
講義および演習
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 空間のベクトル,
ベクトルの内積,外積
3次元空間のベクトルの復習.特に内積,外積の定義・演算法則を理解し,計算練習をする.
2nd ベクトル関数の微分と積分 ベクトル関数が空間上の曲線を表すことを理解し,その微分と積分について学ぶ
3rd スカラー場,勾配 スカラー場とその勾配についての概念を学ぶ.
4th ベクトル場,発散,回転 ベクトル場とその発散および回転についての概念を学ぶ.
5th 空間曲線 ベクトル関数が表す曲線について,その弧長,接ベクトル等について学ぶ
6th 線積分(I) スカラーの線積分について学ぶ.
7th 線積分(II) ベクトルの線積分について学ぶ.
8th 曲面,面要素 曲面の定義と面要素について学ぶ.
2nd Quarter
9th 面積分(I) スカラーおよびベクトルの面積分について学ぶ.
10th 面積分(II) スカラーおよびベクトルの面積分について学ぶ.
11th 発散定理(I) 発散の考え方について学ぶ.
12th 発散定理(II) 発散定理について学ぶ.
13th ストークスの定理 回転,渦の考え方,およびストークスの定理について学ぶ.
14th ベクトル解析の電磁気学への応用 ベクトル場を用いて電磁気学の基礎方程式を表す方法を学ぶ
15th 期末試験
16th 期末テストの解答,アンケート 試験の解説,アンケート

Evaluation Method and Weight (%)

試験小テスト相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal60400000100
基礎的能力60400000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000