基礎数学BⅡ

Course Information

College Toyama College Year 2018
Course Title 基礎数学BⅡ
Course Code 0019 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 1st
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:『新基礎数学』(大日本図書) / 問題集:『新基礎数学問題集』(大日本図書),問題集:『ドリルと演習シリ-ズ 基礎数学』(電気書院) / 参考書:『改訂版 ニューアクションβ 数学Ⅰ+A』,『改訂版 ニューアクションβ 数学Ⅱ+B』,『改訂版 ニューアクションβ 数学Ⅲ』(東京書籍) / 参考書:長谷川貴之著『国語式数学Ⅰ』,『国語式数学Ⅱ』(サイエンティスト社)
Instructor Kawahara Osamu

Course Objectives

三角関数の加法定理および加法定理から導出される公式等を使うことができる.
2点間の距離や内分点の座標を求めることができる.
2直線の平行・垂直条件を理解し,直線の方程式を求めることができる.
2次曲線(円・楕円・双曲線・放物線)の定義・性質を理解し,グラフの特徴を捉えることができる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1加法定理などを使って複雑な三角関数の値が計算できる.加法定理などを使って簡単な三角関数の値が計算できる.加法定理などを使うことができない.
評価項目2様々な2点間の距離や内分点の座標を求めることができる.簡単な2点間の距離や内分点の座標を求めることができる.2点間の距離や内分点の座標を求めることができない.
評価項目32直線の平行・垂直条件を理解し,様々な直線の方程式を求めることができる.2直線の平行・垂直条件を理解し,簡単な直線の方程式を求めることができる.2直線の平行・垂直条件を理解していない.直線の方程式を求めることができない.
評価項目42次曲線(円・楕円・双曲線・放物線)の定義・性質を理解し,様々なグラフの特徴を捉えることができる.2次曲線(円・楕円・双曲線・放物線)の定義・性質を理解し,基本的なグラフの特徴を捉えることができる.2次曲線(円・楕円・双曲線・放物線)の定義・性質を理解していない.グラフの特徴を捉えることができない.

Assigned Department Objectives

ディプロマポリシー 3 See Hide

Teaching Method

Outline:
「基礎数学AⅠ」,「基礎数学AⅡ」,「基礎数学BⅠ」,「基礎数学C」とともに,本校初年次の数学学習を構成している.「基礎数学BⅡ」は重要な内容を含むため,必修科目となっている.高等専門学校で学ぶ数学のスタートであるから,できるだけ丁寧に講義する.工学及び他教科で必要となる数学的手法や計算技術の習得のために講義と並行して演習を適宜行う.
Style:
● 予習として,授業の前には必ず教科書を読んでくること.また,本文中の問題を解いてくることが望ましい.予習で自分が理解できなかった部分については,授業中にしっかりと理解するように努力して欲しい.その上で分からないことがあれば,他の学生や担当の教員に積極的に質問し,早めに解決すること.分からない個所は,そのまま放置しないように.
● 授業計画は,学生の理解度・習熟度に応じて変更する場合がある.
Notice:
● 中間評価は,中間試験の得点をそのまま付ける.
● 期末評価は,中間試験と期末試験の得点をもとにして,課題評価を加味した総合点を付ける.

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 三角関数 加法定理・加法定理の応用 加法定理を利用して三角関数の値を計算できる.2倍角の公式を理解できる.
2nd 三角関数 加法定理の応用 2倍角・半角の公式を利用して三角関数の値を計算できる.
3rd 三角関数 加法定理の応用 積を和・差に直す公式,和・差を積に直す公式を利用できる.
4th 三角関数 加法定理の応用 三角関数の合成ができる.
5th 点と直線 2点間の距離と内分点・直線の方程式 2点間の距離や内分点の座標を求めることができる.直線の方程式を求めることができる.
6th 点と直線 直線の方程式・2直線の関係 直線の方程式を求めることができる.2つの直線の平行・垂直条件を理解し,方程式を求めることができる.
7th 演習
8th 中間試験・解説・講評
4th Quarter
9th 2次曲線 円の方程式 基本的な円の方程式を求めることができる.
10th 2次曲線 いろいろな2次曲線 楕円・双曲線・放物線などいろいろな2次曲線を理解し,方程式を求め概形を描くことができる.
11th 2次曲線 いろいろな2次曲線 楕円・双曲線・放物線などいろいろな2次曲線を理解し,方程式を求め概形を描くことができる.
12th 2次曲線 いろいろな2次曲線・2次曲線の接線 いろいろな2次曲線とその接線を理解し,方程式を求めることができる.
13th 2次曲線 2次曲線の接線・不等式と領域 いろいろな2次曲線の接線を理解し,方程式を求めることができる.不等式が表す領域の意味を理解し,求めることができる.
14th 2次曲線 不等式と領域 不等式が表す領域の意味を理解し,求めることができる.
15th 演習
16th 期末試験・解説・講評

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal90000010100
基礎的能力90000010100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000