機構学

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title 機構学
Course Code 0020 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 機構学 森田鈞 サイエンス社
Instructor Sase Naoki

Course Objectives

①リンク機構の動きを理解する.
②瞬間中心の概念を理解する.
③機構における各部の速度,加速度を求められる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実際の機械の各部品をモデル化したり,モデル化された機構の動きが正しく理解できる.モデル化された機構の動きをイメージできる.モデル化された機構の動きをイメージできない.
評価項目2瞬間中心の概念を理解し,各種機構における部品間の瞬間中心を求められる.単純な機構における瞬間中心を求められる.瞬間中心の概念が理解できない.
評価項目3各種機構において,各状態や各位置での速度や加速度を正しく求められる.単純な機構において各位置の速度,加速度が求められる.機構における各位置の速度あるいは加速度を求めることがまったくできない.

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
学習目標(授業の狙い)
機械に意図した運動をさせるため,そこには様々な機構や機械要素が組み合わされ,使用される.各要素がどのような運動をし,その運動がどのように伝達されていくかを理解する.そして,それぞれの機構や機械要素の工学的意味と特徴を理解する.
Style:
教員単独による講義を実施し,そのつど演習を行う.
Notice:
中間試験および期末試験(90%),授業中の質疑(10%)により評価する.身の回りの機器の構造や機構,機械要素に興味を持ち,それらの構造や動きに目を配るように.

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 機械運動の基礎 機構のモデル化とリンク機構について説明できる.
2nd 瞬間中心 瞬間中心の概念を理解し,単純な瞬間中心であれば求められる.
3rd 3瞬間中心の定理 3瞬間中心の定理を使って各部品間の瞬間中心をすべて求められる.
4th 機構における瞬間中心 複雑なリンク機構における瞬間中心が求められる.
5th 瞬間中心から速度を求める 移送法により各点の速度が求められる.
6th 機構における分速度 分解法により各点の速度が求められる.
7th 機構における相対速度 写像法により各点の速度が求められる.
8th 中間試験 第1週から第7週の内容の理解度を測るため,中間試験を行う.
2nd Quarter
9th 中間試験の解説 中間試験の内容について解説する.
10th 加速度,角加速度 角加速度をもつ回転節の各部の加速度について説明できる.
11th 機構における加速度 機構における各点の加速度を求められる.
12th だ円車 摩擦車,楕円摩擦車の速比について説明できる.
13th 円すい摩擦車 円すい摩擦車の速比と中心角について説明できる.
14th 変速摩擦伝動装置 変速摩擦伝動装置の速比の変化について説明できる.
15th 期末試験 第10週から第14週の内容の理解度を測るため,期末試験を行う.
16th 期末試験の解説 期末試験の内容について解説する.

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal90100000100
基礎的能力0000000
専門的能力90100000100
分野横断的能力0000000