設計製図

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title 設計製図
Course Code 0021 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 新機械設計(実教出版:7実教工業013)
Instructor Takahashi Katsuhiko

Course Objectives

①力,運動,エネルギー,効率を理解して計算できる
②引張・圧縮,曲げ,ねじりを理解して計算できる
③材料,形状の工夫,安全率をを理解して計算できる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1力,運動,エネルギー,効率を理解して応用問題を計算できる力,運動,エネルギー,効率を理解して計算できる力,運動,エネルギー,効率を理解してない
評価項目2引張・圧縮,曲げ,ねじりを理解して応用問題を計算できる引張・圧縮,曲げ,ねじりを理解して計算できる引張・圧縮,曲げ,ねじりを理解してない
評価項目3材料,形状の工夫,安全率をを理解して応用問題を計算できる材料,形状の工夫,安全率をを理解して計算できる材料,形状の工夫,安全率をを理解してない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
「機械製図」「材料力学I」を基礎として,機械の仕様と性能に合わせて設計される機械要素の基本的な設計方法とその製図方法の習得を目的に講義・演習する。最初にJISをもとにして機械設計で使用される主要材料の概要と,機械要素の強度計算の基礎について学習し,次に基本の機械要素である,ねじ,軸受け,軸,キーおよび歯車などの形状能,規格等について学習する。最後に上述で習得した知識をもとに各機械要素の機械設計の方法について学習する
Style:
講義と演習
Notice:

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st はじめに
2nd 力のベクトルとモーメント 力のベクトルとモーメントを計算できる
3rd 仕事とエネルギー 仕事とエネルギーを計算できる
4th 摩擦と効率 摩擦と効率を計算できる
5th 応力とひずみ 応力とひずみを計算できる
6th 引張り・圧縮を受ける部材 引張り・圧縮を受ける部材を設計できる
7th 曲げを受ける部材 曲げを受ける部材を設計できる
8th 中間試験
4th Quarter
9th 最大曲げモーメントと最大応力 最大曲げモーメントと最大応力を計算できる
10th はりの強さに対する工夫 はりの強さに対する工夫ができる
11th ねじりモーメント ねじりモーメントを計算できる
12th せん断・ねじり受ける部材 せん断・ねじり受ける部材を設計できる
13th 許容応力と安全率 許容応力と安全率を計算できる
14th 座屈 座屈果汁をを計算できる
15th 期末試験
16th 答案返却

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000200100
基礎的能力80000200100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000