総合国語Ⅱ

Course Information

College Toyama College Year 2017
Course Title 総合国語Ⅱ
Course Code 0022 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 精選現代文B(明治書院)/精選古典B(大修館書店)/新総合図説国語(東京書籍)/高校漢字必携(第一学習社)
Instructor Adachi Mayuko

Course Objectives

1.古典を含むさまざまな文章中に出現する語句の語意を説明することができ、自分で実際に使用する ことができる。
2.古典を含むさまざまな文章の主旨を説明でき、文章として表現することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
古典を含むさまざまな文章中に出現する語句の語意を説明することができ、自分で実際に使用する ことができる。 文章中の語句を用いて 、自分の考えを文章として表現することができる。 文章中の語句の語意を説明でき、自分で実際に使用することができる。 文章中の語句の語意を説明できず、自分で使用することができない 。
古典を含むさまざまな文章の主旨を説明でき、文章として表現することができる。文章の主旨についての自分の考えを、文章化することができる。 文章の主旨を説明でき 、自分で文章化できる 。 文章の主旨を説明できず、自分で文章化できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
漢字・語彙・文法など、言語的な知識を身につけ、古典を含むさまざまな文章を読み 、論理構成に即して、主旨を理解できるようにする。読んだ文章を通して、さまざま な問題について、自身の意見や考えを持ち、適切に表現できるようにする。
Style:
担当教員による単独講義及び演習。 但し、授業前に学習プリントや授業プリントを配布して、予習課題とする。
Notice:
他人の書いた文章を正確に読むことや自分で苦労して文章を書くことを通じて、自ら の感じ方や考え方を磨いてゆくのだという意識を持ってほしい。なお、授業計画は、 学生の理解度に応じて変更する場合がある。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス
春休み漢字課題テスト
授業の内容についての説明。
春休み課題を確認する漢字書き取りテスト。
2nd 金森修「この瞬間を歴史に刻む」① 一般的な「印象」とは異なるものとしての「歴史」とはどういうものかについて説明できる。
3rd 金森修「この瞬間を歴史に刻む」② なぜ「歴史を尊ぶ」ことが大切なのかについて説明できる。
4th 連休課題漢字テスト・陣内秀信「近代都市のレトリック」① 連休課題を確認する漢字書き取りテストの実施。日本と西欧の都市の相違点について説明できる。
5th 陣内秀信「近代都市のレトリック」② 西欧の都市における「塔」の存在の意味について説明できる。
6th 陣内秀信「近代都市のレトリック」③ 日本の都市の、西欧都市とは異質な構造とは、どのようなものか、説明できる。
7th 『十訓抄』「大江山いくのの道」① 登場人物とその所在地、登場人物の関係について説明できる。
8th 『十訓抄』「大江山いくのの道」② 定頼の発言の意図、これに対する小式部の和歌の内容について説明できる。「大江山」の和歌に用いられている修辞について説明できる。
2nd Quarter
9th 前期中間試験 第1~8回の授業の内容について、理解度を確認する。
10th 答案返却・中島敦「山月記」① 中間試験の答案返却及び解説。虎に変身してしまった李徴の半生と人物像を整理して説明できる。
11th 中島敦「山月記」② なぜ李徴は虎に変身したのか、彼自身がその理由をどのように考えているのか、整理して説明できる。
12th 中島敦「山月記」② 詩に対する李徴の執着がどのようなものであるのか、袁傪の視点を参考にしながら、説明できる。
13th 中島敦「山月記」③ 詩に対する李徴の執着がどのようなものであるのか、袁傪の視点を参考にしながら、説明できる。
14th 中島敦「山月記」④ 李徴の変身を通じて、運命、才能と努力、近代人の自意識といった問題について考えを述べることができる。
15th 故事成語①「助長」・「画竜点睛」 それぞれの語が生じてきた故事を説明できる。
16th 故事成語②「漱石枕流」・「塞翁が馬」 それぞれの語が、現在どのような意味に用いられているのか、説明できる。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 今福龍太「意味論的旅と越境」① 道路標識によって生じる「認識の不条理」とはどういうことか、説明できる。
2nd 今福龍太「意味論的旅と越境」② 「『旅』と『越境』という、特権的なしるし」とはどういうことか、説明できる。
3rd 西谷修「いのちのかたち」① 「生命」の語で示されるものと「いのち」の語で示されるものの違いとはどういうことか、説明できる。
4th 西谷修「いのちのかたち」② 「いのち」が他者との「分有」に支えられている、とはどういうことか、説明できる。
5th 西谷修「いのちのかたち」③ 「いのち」という日本語を持っていることが、なぜ「僥倖」と言えるのか、説明できる。
6th 『枕草子』「中納言参りたまひて」① 登場人物とその関係を説明できる。人物関係を踏まえて使用されている敬語について説明できる。
7th 『枕草子』「中納言参りたまひて」② 助動詞や係り結びの働きについて説明できる。
清少納言の返答のおもしろさについて説明できる。
8th 後期中間試験 第16~22回の授業の内容について、理解度を確認する。
4th Quarter
9th 答案返却・細見和之「身体という受動性」① 後期中間試験の答案返却及び解答解説。
「他者への同化」・「内部を『外部』へ開く」とは、どういうことか、説明できる。
10th 細見和之「身体という受動性」② 「身体と意識との関係という契機のうちに『受動性』を見る」とは、どういうことか、説明できる。
11th 細見和之「身体という受動性」③ 「欲望」や「無意識」が「他者」の相貌を帯びてくる、とはどういうことか、説明できる。
12th 『唐宋八家文読本』
「捕蛇者説」①
筆者の申し出に対して、なぜ蔣氏は涙を流して悲しんでいるのか、その理由を整理して、説明できる。租税徴収の厳しさについて、蔣氏の述べるところを整理して、説明できる。
13th 『唐宋八家文読本』
「捕蛇者説」②
重い租税による村人たちの苦しみと、毒蛇捕りによる蔣氏の苦しみとが比較されている文を理解し、どちらがより苦しいか、説明できる。
14th 『唐宋八家文読本』
「捕蛇者説」③
この話で「苛政」と「虎」に当たるのは、どのようなことか、理解する。左遷されている立場にある筆者が、この「説」によって何を主張しようとしているのか、理解し、説明できる。
15th 学年末試験 第24~30回の授業の内容について、理解度を確認する。
16th 学年末試験の答案返却と解説、授業アンケート実施 学年末試験の答案返却と解説。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表態度提出物Total
Subtotal7051015100
基礎的能力1055525
専門的能力50051065
分野横断的能力1000010