応用数学Ⅱ

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title 応用数学Ⅱ
Course Code 0024 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 基礎解析学(矢野健太郎、石原繁著、裳華房)
Instructor Fujisaki Akihiro

Course Objectives

1. 与えられた複素関数が正則関数かどうかを判断し,正則関数の場合微分をすることができる。
2. 与えられた複素関数の積分を行うことができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
与えられた複素関数が正則関数かどうかを判断し,正則関数の場合微分をすることができる。与えられた複素関数が正則関数かどうかを判断し,正則関数の場合微分をすることができる。与えられた複素関数が正則関数かどうかを判断することができる。与えられた複素関数が正則関数かどうかを判断しすることができない。
与えられた複素関数の積分を行うことができる。留数定理を応用して実数関数の積分を計算することができる。与えられた複素関数の積分を行うことができる。与えられた複素関数の積分を行うことができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
工学においては数理モデルを用いて現象を記述し、その解析を行うことによって理解を深めることが必要になる。本講義ではそのために必要な数学的な道具として複素関数論を学ぶ。複素関数論はフーリエ、ラプラス変換の基礎であると同時に実数関数の積分への応用など工学を学ぶ上で必要不可欠な知識である。この講義では、これらの内容を理解するために講義をおこなうとともに、演習問題を解き、より理解を深めることを目標とする。
Style:
講義および演習
Notice:

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 複素数、複素数の性質,n乗根 複素数の計算、極形式,複素数のn乗根の求め方を学ぶ
2nd 複素関数と関数の極限 複素数列、複素関数、および複素関数の極限の求め方を学ぶ
3rd 正則関数 複素関数の微分の定義、冪級数の微分公式を学ぶ
4th コーシー=リーマンの方程式 コーシー=リーマンの方程式を用いて正則性の判別をする
5th 基礎的な正則関数(I) 指数関数、三角関数を学ぶ
6th 基礎的な正則関数(II) 対数関数を学ぶ
7th 複素積分 複素数の定積分の具体的計算を学ぶ
8th 中間テスト
4th Quarter
9th 中間テストの解答
10th コーシーの定理 コーシーの定理とその拡張を学ぶ
11th コーシーの積分表示 コーシーの積分表示とその拡張を学ぶ
12th テーラー展開、ローラン展開 テーラー展開、ローラン展開を学ぶ
13th 留数定理 留数定理を用いて積分を計算する
14th 留数とその応用 留数定理を実数の積分に応用する
15th 期末試験
16th 答案返却 答案返却,解説,および授業アンケート

Evaluation Method and Weight (%)

試験小テスト相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80200000100
基礎的能力80200000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000