プログラミング基礎

Course Information

College Toyama College Year 2015
Course Title プログラミング基礎
Course Code 0036 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 学生のための詳解Visual Basic、山本昌弘、重定如彦、東京電機大学出版局
Instructor Toshima Takeshi

Course Objectives

学習内容の到達目標に対し、汎用プログラミング言語であるVisual Basicの言語を用いた基礎を学ぶ。情報技術者として求められる初歩的プログラムを作成し、実際にコンピューターに簡単な仕事をさせられる技術習得を目標とする。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1視覚的効果を考慮して文字列表示と数値データの入出力が出来る文字列表示と数値データの入出力が出来る文字列表示と数値データの入出力が出来ない
評価項目2フォームやコントロールの配置や編集についてカスタマイズして最適化が図れる指定されたフォームやコントロールの配置や編集が出来る指定されたフォームやコントロールの配置や編集が出来ない
評価項目3状況にあわせてIf文、Select文の使い分けが出来るIf文、Select文を用いた条件分岐処理を行えるIf文、Select文を用いた条件分岐処理を行えない
評価項目4状況にあわせて繰り返し処理の構文の使い分けが出来るFor文、Do While文、Do Loop文による繰り返し処理が行えるFor文、Do While文、Do Loop文による繰り返し処理が行えない
評価項目5一次元配列変数と情報処理構文を階層化させて複雑な計算が出来る一次元配列変数を用いた情報処理が出来る一次元配列変数を用いた情報処理が出来ない
評価項目6二次元配列変数と情報処理構文を階層化させて複雑な計算が出来る二次元配列変数を表計算が出来る二次元配列変数を表計算が出来ない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
各種のコンピューター上で動作する汎用プログラミング言語であるVisual Basicの言語を理解し、情報技術者として求められる初歩的プログラムを作成し、実際にコンピューターに簡単な仕事をさせられる技術習得を目標とする。
Style:
種々のプログラミング言語のうち、広く用いられているVisual Basicを使用した簡単なソフトウェア開発を通じてプログラミング方法について体感する。実習中心の授業を展開し、動作原理等を講義で説明し、教科書の章に従って理解を深めていく。自作のプログラムの提出を以って到達度を評価する。日頃、自覚無く触れているプログラムに関する基礎知識を身につけ、簡便なプログラムについて自作出来ることを目指す。
Notice:
教科書の内容に沿って授業を進めるため、教科書は必ず持ってくること。授業中は課題に取り組み、他者の邪魔をしないこと。与えられた課題に対して指定された形式にて提出する。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガイダンス 履修上の注意、プログラミングに関しての基礎
2nd Visual Basicのプログラミング基礎 基本的なプログラミングの手順について、文字表示と数値
データの入出力
3rd Windosフォームデザイナとオブジェクト フォームやコントロールの配置・編集、オブジェクトの編集
4th プログラム処理の流れ プログラム処理の流れとイベント駆動型プログラムについて
5th 変数と演算 変数、数値演算関数と文字データ処理
6th 条件分岐(1) If文による条件分岐処理
7th 条件分岐(2) Select文を使った条件分岐処理
8th 繰り返し処理(1) For文による繰り返し処理
4th Quarter
9th 繰り返し処理(2) Do While・Do Loop文による繰り返し処理
10th フローチャート 構文のフローチャート化
11th 配列変数(1) 一次元配列
12th 配列変数(2) 二次元配列
13th 配列変数(3) 配列変数と階層化した情報処理力の習得
14th プロシージャ プロシージャの概要とプロシージャを使ったプログラム
15th 定期試験
16th 解説と到達度の確認

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオ章末課題Total
Subtotal40000060100
基礎的能力0000000
専門的能力40000060100
分野横断的能力0000000