総合国語Ⅲ

Course Information

College Toyama College Year 2018
Course Title 総合国語Ⅲ
Course Code 0044 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 【教科書】「精選現代文B」(明治書院) 「精選古典B 」(大修館書店)  /【関連図書】学習課題プリント、参考資料プリント(授業中に配布する)
Instructor Suzuki Shihoko

Course Objectives

漢字を正確に読み書きできる。(漢字力・語彙力)
語句の意味を正しく理解し、説明できる。(語彙力)
文脈を正確に読み解き、文章や表現の意味(心理)・特徴・構成などを説明することができる。(読解力・表現力)
表現を深く味わい、自分の感想や意見を整った文章で書くことができる。(鑑賞力・表現力)
文章にかかわる関連事項・文学史事項・文法などを説明することができる(基礎知識)

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1新聞に使用される漢字を正確に読み書きできる。漢字に興味・関心があり、教材本文における漢字について調べ、正確に読み書きできる。漢字に全く興味・関心がなく、教材本文における漢字についても調べない。
評価項目2新聞に使用される語句を正しく理解し、説明できる。教材本文における語句を積極的に調べ、正しく理解し説明できる。語句の意味に全く興味・関心がなく、教材本文における語句についても調べない。
評価項目3教材にとどまらず、多くのジャンルの文章に接して、文脈を正確に読み説き、その文章や表現の意味(心理)・特徴・構成などを的確に説明することができる。教材本文における文脈を読み解き、文章や表現の意味(心理)・特徴・構成などを説明できる。文章に接する機会がほとんどなく、文脈や表現の意味(心理)・特徴・構成.などを全く読み解くことができない。
評価項目4多くのジャンルの文章を深く味わい、自分の感想や意見を説得力のある内容と構成を持った文章で書くことができる。表現を自分なりに味わい、自分の感想や意見をまとまった文章で書くことができる。表現を味わう機会がほとんどなく、まとまった文章を書くことができない。
評価項目5現代にいたる文学史の大きな流れを把握することができ、文章にかかわる関連事項・文法なども説明することができる。教材本文における文章にかかわる関連事項・文学史事項・文法などを説明できる。文章にかかわる関連事項・文学史事項・文法などを全く理解できない。

Assigned Department Objectives

ディプロマポリシー 3 See Hide

Teaching Method

Outline:
学習目標(授業のねらい)
1. 日本語の「読み・書き」能力を高める。
2. 様々な時代、様々なジャンルの文章を読み、日本語表現の特徴と魅力について学ぶ。
3. 自分が感じたことや考えたことを、適切な字数の文章として的確に表現する能力を高める。
4. 自然や人間、社会、世界、宇宙のことに至るまで、あらゆることについて考えを深める。
Style:
講義と演習
Notice:
1. 辞書(国語・古語・漢和)を大いに活用しよう。授業中も利用できる態勢を整えておくこと。
2. 自分の目と耳と頭でしっかりと文章を読もう。
3. 授業に集中し、ノートをきちんととろう。
4. 配布された学習課題プリントは整理してファイルしておこう。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st (現) 評論『グローバリゼーションの光と影』 1 ・筆者の考えるグローバリゼーションとナショナリズムの関係について理解する。
2nd 同上 2     ・同上
3rd 同上 3 ・「国家の権力を巡る問題」について筆者の考えを理解する。
4th (古) 随筆 枕草子「うれしきもの」 1 ・清少納言の歯切れの良い文章と平安時代ならでの雰囲気や状況を楽しむ。
5th 同上 2 ・「うれしきもの」として、どのような事柄を取り上げているかまとめる。同時にそれらについて、どう思うか話し合う。
6th 同上3   ・同上
7th (古) 物語 大和物語 「をばすて」 1   ・「男」と「をば」の心情の変化を、順を追ってまとめる。
8th 同上 2  ・昔話や伝説に多く語られている「姨捨伝説」について調べ、共通する男の愛や優しさを味わう。
2nd Quarter
9th 前学期中間試験
10th 前学期中間試験の反省・見直し
11th (漢) 一 逸話と寓話 長安は日の遠きに如何  ・訓読に習熟し、明帝の二つの判断とその理由、元帝が明帝の答えをどう受けとめたか理解する。
12th 同上 不死の薬 訓読に習熟し、兵士の主張を正しくつかむ。
13th 同上 売油翁  ・繰り返し音読し、翁の考え方を理解する。
14th 同上 仁斎の赤貧 ・訓読に習熟し、内容を正しく理解する。
15th 同上 まとめ              
16th 前学期期末試験
2nd Semester
3rd Quarter
1st (現) 評論 〈読み〉の楽しみ  ・人間にとって「言語」とはどのような働きを持っているのか、考えさせる。
2nd 同上 2 ・論理をたどりながら読み進め、文章の展開の概要をつかませる。
3rd 同上 3 ・「仕事」の喜び、「本を読む喜び」、「知ることの喜び」、「生きることの喜び」がどのようなものか考えさせる。
4th (古) 日記 「蜻蛉日記」 1 ・平安時代の貴族の生活や文化について知識を深める。
5th 同上 2 ・「藤原道綱の母」の心情やものの考え方の特徴を読み取る。
6th 同上 3  ・ごく基礎的な古語、表現、文法を身につける。
7th (古) 日記 「紫式部日記」 1 ・ごく基礎的な古語、表現、文法を身につける。
8th 同上 2     ・紫式部の感じ方や考え方をまとめる。
4th Quarter
9th 後学期中間試験
10th 後学期中間試験の反省・見直し
11th (漢) 四 文章 師説 ・それぞれの作品を繰り返し音読する。
12th 同上 3 ・対句の多い表現の巧みさをを味わう。
13th 同上 4 ・通読して文脈をとらえ、大意・段落を押さえる。
14th 同上 5 ・作者の「師」についての考え方はどのようなものであったか、本文の論述をまとめる。
15th 学年末試験
16th 学年末試験の反省・見直し 

Evaluation Method and Weight (%)

試験小テストレポートTotal
Subtotal551035100
基礎的能力551035100
専門的能力0000
分野横断的能力0000